ゾッとする。
It sends chills up my spine.
目的語がある他動詞の「chill ~」は「~ を冷やす」という意味です。
たとえば
「I chilled the beer.(ビールを冷やした)」など。
目的語がない自動詞の「chill」又は「chill out」は「冷静になる」「ゆっくりする」「まったりする」という意味です。
たとえば
「Chill (out)!(冷静になって)」
「I’m chilling (out) at home.(家でまったりしている)」など。
形容詞の「chilly」は「cold(寒い)」まではいかなくて「肌寒い」という意味です。
たとえば
「It’s chilly today.(今日はちょっと肌寒いね)」など。
名詞の「chill(s)」は「寒気」という意味です。
たとえば、風邪の症状などで
「I have chills.(寒気がする)」など。
そして「send chills up my spine」は「ぞっとする」という意味の決まり文句です。「spine」は「背骨」で「It sends chills up my spine.」は「それは私の背骨で寒気を走らせる」のような直訳ですね。
全く同じ意味で「up my spine」と言うし「down my spine」とも言います。そして「a chill」と単数で言ったり「chills」と複数で言ったりしますが意味は同じですね。
たとえば
「It sends chills down my spine.」でも
「It sends a chill up my spine.」でも
「It sends a chill down my spine.」でも同じですね。