功績を認めよう。
Credit where credit's due.
クレジットカードの「credit」は「社会的信用」という意味なのですが、クレジットカード以外では大体「手柄」「功績を認める」というような意味で使います。
「take credit」は「自分の手柄にする」、
「get credit」は「自分の手柄になる」「功績を認められる」、
「give credit」は「人の手柄にする」「人の功績を認める」という意味です。
「credit」で文を終わらせてもいいし、「for ~」を付け足して応用もできます。「for」に続くのは「名詞」か「動名詞」ですね。
たとえば
「I can’t take credit for that.(それは自分の手柄にはできない)」
「He took all the credit.(彼は全部自分の手柄にした)」
「I got lots of credit for us winning the game.(私たちが勝利したのは僕のプレーのおかげだと褒められた)」
「I didn’t get any credit.(私の手柄にはならなかった)」
「We should give him some credit for being honest.(正直に話してくれたことは認めよう)」など。
「Credit where credit’s due.」は「Let’s give credit where credit is due.」を略したものですが、「be due」は「値する」という意味で、「功績を認めるべきところは功績を認めよう」「功績のある者には功績を認めよう」というようなフレーズです。褒めたくない相手だけど、正直に認めよう、というときに使うことが多いです。