彼がいると場が盛り下がる。
He’s a buzzkill.
文法:
「場を盛り下げる人」「盛り下げ役」を英語で「a buzzkill」と言います。
まず、「buzz」は「楽しい気分」「盛り上がっている気持ち」を表します。
たとえば、ほろ酔いくらいの楽しい酔っ払いぷりを
I have a buzz.
と言います。
ほろ酔い以外にも:
I still have a buzz after talking to that beautiful woman.
その美人と話して、まだウキウキしている
I have a buzz because we had such a productive meeting.
有意義なミーティングだったからいい気分だ
その「buzz」を「殺す」ということで「He’s a buzzkill.」と言います。
同じ意味の別のフレーズとして
He’s a downer.
も覚えておきましょう。
たとえば
Don’t be such a buzzkill.
場を盛り下げるなよ
Don’t be such a downer.
場を盛り下げるなよ
I hate to be a buzzkill but…
場を盛り下げて悪いけど…
I hate to be a downer but…
場を盛り下げて悪いけど…
逆に盛り上がりたい人はぜひこちらの動画をぜひ観ちゃいましょう!!