ニック式英会話 ニック式英会話
  • ニック式 英会話とは
  • オンラインレッスン
  • 対面レッスン
  • dokugaku
  • アプリ
  • ひとこと英会話
  • 無料体験レッスン
ニック式英会話 ニック式英会話
  • ニック式 英会話とは
  • オンラインレッスン
  • 対面レッスン
  • dokugaku
  • アプリ
  • ひとこと英会話
  • 無料体験レッスン

ニック式 ひとこと英会話

当たり外れが大きい 英語 hit and miss 意味

当たり外れが多い。

It's very hit-and-miss.

シチュエーション: レストラン・食べ物 / 遊び
文法: 形容詞

「当たり外れが多い」「当たり外れが大きい」は英語で

「hit-and-miss」

という形容詞を使います。

辞書によっては「hit-and-miss」とハイフンが入っていたり「hit and miss」とハイフンが入ってなかったりします。

たとえば

Tarantino movies are pretty hit-and-miss.
(タランティーノの映画は当たり外れが大きい)

The food there can be very hit-and-miss.
(そこの料理は美味しい時もあればそうじゃない時もある)

It’s a very hit-and-miss method.
(うまくいったりうまくいかなかったりするやり方だ)

 

「hit」も「miss」も、名詞として使ったり、動詞として使ったりする単語なので混乱しやすいのですが、

ここで「very」を付けることで「形容詞として使っているよ」ということをはっきりさせます。

「very」は動詞にも名詞にも使うことができなくて、形容詞(又は副詞)と一緒に使うものです。

「とても」と強調したいわけじゃなくても、形容詞として使っていることを示すために使うこともあります。

たとえば

「together」は「一緒」以外にも「しっかりしている(性格)」という意味の形容詞としても使います。

She’s very together.
(彼女はしっかりしている)

という表現をよくしますけど、「とてもしっかりしている」と強調したいというよりも

「”一緒”という意味のtogetherじゃなくて、形容詞の”しっかりしている”という意味の方ですよ」

を示すために「very」を使う感じです。

他にも

black-and-white
(白黒がはっきりしている)

という意味の形容詞もあります。

これも大体「It’s very black-and-white.」と「very」を付けて使います。

「It’s black and white.」

だけだと「(画像などが)白黒です」と別の意味になります。

無料メールマガジン

1日1フレーズ、使える英語をメールでお届けします。毎日無理なく生きた、正しい英語を身に付けることができます。 もちろん購読無料ですので、ぜひこの機会にサインアップしてください。

メルマガ登録

シチュエーション

文法

人気のフレーズ

  • ご縁がなかった 英語 it wasn't meant to be 意味 ご縁がなかったね。 – It wasn’t meant to be.
  • chicken out 意味 ビビってやめる 英語 怖くなってやめた。 – I chickened out.
  • 判断力が鈍くなる 英語 clouds your judgement 意味 判断力が鈍くなる。 – It clouds your judgment.
  • 誘惑に負ける 英語 give in 意味 誘惑に負けてケーキを食べた。 – I gave in and ate cake.
  • とうとうこうなってしまった。 – So it’s come to this.
© ニック式 英会話 2018
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー