フライングしちゃった。(早とちり)
I jumped the gun.
「フライング」という名詞も一応あるのですが、動詞にはできません。
「フライングする」と言いたいなら「jump the gun」という表現を使いましょう。
「拳銃を飛ぶ」と言われても「何のこっちゃ」という感じですけど、「スタート合図用ピストルが鳴る前に走り出す」という意味で、まさにフライングという意味ですね。
そして、スポーツだけでなく、とりあえず「早とちりする」という意味で使うメタファーですね。
「言うのが早すぎた」、「するのが早すぎた」という幅広い意味でも使われます。
たとえば、
「I said there were no problems but I may have jumped the gun.(問題ないと言ったけど、早とちりだったかも)」など。
スポーツメタファーの表現は他にもいっぱいあります。
たとえば
「She’s out of my league.(プレイするリーグが違う = 高嶺の花)」
「No harm, no foul.(怪我してないからファウルなし = 害はなかったから許す)」
「He really dropped the ball.(ボールを手放しちゃった = ヘマした)」
「He’s on the ropes.(ボクシングリングのロープに寄っかかっている = 攻撃が効いてギリギリ持ちこたえている)」
「You’re on a whole different playing field.(違うピッチでプレイしている = 並みの能力じゃない)」
「Give me a ballpark figure.(球場の数字をください = 大体の数字を教えてください)」など。
このような、面白い「生きた英語表現」を学びたい人は、ぜひこちらの動画を観てみてください^^