パーティーの主催者は誰だったの?
Who hosted the party?
「ホスト」を聞くと新宿のホストを思い浮かびがちですが、「host」は「客を迎えてもてなす人」、パーティやイベントの「主催者」という意味の名詞です。ホームステイの「host family」も、新宿のホストではなくて(笑)、家に歓迎してくれる家族ですね。男性の場合は「host」、女性の場合は「hostess」ですね。
たとえば、ホームパーティーに行って、帰るときに「楽しいパーティーでした、お世話になりました」という意味で
「You’ve been a wonderful host.(素晴らしい主催者だった)」というフレーズをよく使います。
そして、「host(主催する)」という動詞もあります。たとえば
「I’m hosting a party at my place tomorrow.(明日うちでパーティーを開く)」
「My company is hosting the event.(うちの会社がそのイベントを主催する)」
「Thank you for hosting the event.(このイベントを主催してくれてありがとう)」など。
今回のフレーズは「Who(誰が)」が主語ですが、「Who」「What」が主語の場合、質問ではあるけど、疑問文の形をとらないで、肯定文の形になります。たとえば「He hosted the party.」という肯定文と全く同じ形で「Who hosted the party?」と言います。「He」の代わりに「Who」を置き換えるだけなので、実は簡単ですね。
他にも
「Who came?(誰が来たの?)」
「Who’s going to come?(誰が来るの?)」
「Who lives there?(誰がそこに住んでいるの?)」
「Who’s winning?(今、どっちが勝っているの?)」など。
もっと詳しく知りたい人は、ぜひこの動画を観てみてください^^