良薬口に苦し。
It's a hard pill to swallow.
「pill」は「錠剤」という意味です。日本語でお馴染みの避妊用の「ピル」は英語では「the pill」と必ず「the」を付けて言います。「the」は「例の」というニュアンスで「例の錠剤」という遠回しの言い方ですね。今回のフレーズは「the」じゃないので普通の錠剤のことです。
「swallow」は「飲み込む」という動詞ですね。
「It’s a hard pill to swallow.」は「飲み込みにくい錠剤だ」という直訳ですね。
「~しにくい」は通常「It’s hard to 動詞」という使い方ですが、今回のように「It’s a hard 名詞 to 動詞」という形で使うこともあります。今回は決まり文句なので「It’s a hard pill to swallow.」という言い方しかしないのですが、「It’s hard to swallow this pill.」も文法上ありえます。
他にも
「It’s hard to read that book.(その本は読みにくい)」と同じ意味で
「It’s a hard book to read.(読みにくい本だ)」も言えます。
「It’s hard to understand him.(彼を理解するのは難しい)」と同じ意味で
「He’s a hard guy to understand.(理解しにくい人だ)」とも言います。
「It’s hard to get there.(そこに行くのが難しい)」と同じ意味で
「It’s a hard place to get to.(行きにくい場所だ)」とも言います。
このようなよ〜く使う「to不定詞」の構文をマスターしたい方は、ぜひこちらの動画を観てみてください^^