ニック式英会話 ニック式英会話
  • ニック式 英会話とは
  • 独学で英語脳を作る
  • 英会話教室
    • 受講生の声
    • コース・授業料
    • 無料体験レッスン
    • よくあるご質問
  • 書籍
  • アプリ
  • ひとこと英会話
  • お問い合わせ
ニック式英会話 ニック式英会話
  • ニック式 英会話とは
  • 独学で英語脳を作る
  • 英会話教室
    • 受講生の声
    • コース・授業料
    • 無料体験レッスン
    • よくあるご質問
  • 書籍
  • アプリ
  • ひとこと英会話
  • お問い合わせ

ニック式 ひとこと英会話

男はやるときはやらなきゃ 英語 a man's gotta do what a man's gotta do 意味

男はやるときはやらなきゃ。

A man's gotta do what a man's gotta do.

シチュエーション: キメの一言
文法: WH名詞節

「やらなきゃいけないことはやらなきゃいけない」

「やりたくなくてもやるべきことを果たす」

のような意味の有名な英語の決まり文句です。

人に対して使うもありますが、どちらかと言うと自分の行動に対して言うのが一般的で、男気のあるかっこいい言葉ですね。

元々は「man」を使う表現ですけど、女性の場合は

「A girl’s gotta do what a girl’s gotta do.」

と言うこともあります。

「A man’s gotta do」が2回続いていて、その間に「what」が入っていて、バランスが取れた語呂のいい表現です。

しかし、どうして、そういう構文になるのか?

まず、

I have to do.
(しなきゃいけない)

と同じ意味で

「I’ve got to do」という表現もあります。

更に、「got to」が「gotta(ガラ)」に短縮することが多いです。

「A man」の場合は

「A man has to do」

と「have」が「has」になりますが、

それと同じ意味で

「A man’s got to do」

更に短縮して

「A man’s gotta do」になります。

「’s」は「has」の短縮ですね。

そして、

「what a man’s gotta do」は「やらなきゃいけないこと」という意味の「WH名詞節」ですが、

最初の「A man’s gotta do」の目的語になっています。

たとえば

A man’s gotta do that.
(男はそれをやらなきゃいけない)

の「that(それ)」の代わりに

what a man’s gotta do.
(男がやらなきゃいけないこと)

を目的語にしています。

無料メールマガジン

1日1フレーズ、使える英語をメールでお届けします。毎日無理なく生きた、正しい英語を身に付けることができます。 もちろん購読無料ですので、ぜひこの機会にサインアップしてください。

メルマガ登録

シチュエーション

文法

人気のフレーズ

  • わけがわからないんだけど 英語 make it make sense 意味 わけがわからないんだけど。 – Make it make sense.
  • 洗濯 日和 英語 laundry weather 洗濯日和だね。 – It’s laundry weather.
  • 残り物 英語 leftovers 朝食は残り物を食べた。 – I had leftovers for breakfast.
  • ドン引きする 英語 cringe 意味 ドン引き! – Cringe!
  • 抜糸 英語 get the stitches out 抜糸した。 – I got my stitches out.
© ニック式 英会話 2018
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー