害はなかったから大丈夫だよ。
No harm, no foul.
文法:
「harm」は「害」、「foul」はスポーツの「ファウル(違反行為)」ですね。
「No harm, no foul.」
は元々はスポーツ用語で、選手がファウルした時に
「(相手の選手に)害を与えなかったのでファウルとしてカウントしない、見逃す」
という意味の審判の言葉です。
今ではスポーツ以外でも幅広いシチュエーションで使われます。
たとえば、誤られて「特に害はなかったから別に大丈夫だよ」とちょっと穏やかな感じです。
「harm(害)」は名詞ですが、
「harmful(有害な)」
「harmless(無害の)」
という形容詞も合わせて覚えましょう。
たとえば
「He’s harmless.(彼は害のない人だ)」
「It’s harmful to the environment.(環境に有害だ)」など。
この「No ~, no ~」の構文は他にもあります。
有名なのが
「No music, no life.(音楽がないと人生の面白みがない)」ですね。
他にも
「No pain, no gain.(労なくして得るものなし)」
「No guts, no glory.(勇気なくして栄光はない)」
もあります。
「No harm, no foul.」以外の例は「何かいいものを得るためには、これがないといけない」のような内容ですが、
面白いことに「No harm, no foul.」だけ違いますね。