安堵のため息をついた。
I breathed a sigh of relief.
安堵のため息をついた。
I breathed a sigh of relief.
【解説】
「安堵のため息」は「a sigh of relief」
「安堵のため息をつく」は「breathe a sigh of relief」
と言います。カタマリで覚えるのがベストです。
❶ 「a relief」は「安心する」「ホットする」という意味の名詞です。
同じ意味の「relieved」という形容詞も本当によく使いますが使い分けに注意しましょう。
・「relieved」の主語は「ホッとしている人」
・「a relief」の主語は、人じゃなくて「ホッとした原因のもの(thatなど)」
という違う使い方なので注意しましょう。
「That’s relieved.」も「I’m a relief.」も間違いです。
たとえば
That’s a relief!
それはホッとしたよ
What a relief!
それはホッとしたよ
I’m relieved.
私はホッとしている
He looked relieved.
彼はホッとした表情だった
❷ 「sigh」は今回のフレーズでは名詞として使っていますが、
実は「sigh(ため息をつく)」と動詞として使うことが多いです。
たとえば
I sighed.
ため息をついた
I heard you sighing.
君がため息をつくのが聞こえた
❸ 「breathe(ブリーズ)」は「呼吸する」「息をする」という動詞
「breath(ブレス)」は「呼吸」「息」という意味の名詞です。
たとえば
I’m out of breath.
息切れしている
Let me catch my breath.
一息をつかせて
He has bad breath.
息が臭い(口が臭い)
Take a deep breath.
深呼吸して
How long can you hold your breath?
息をどれくらい止められる?
I can’t breathe.
息ができない
Breathe in.
息を吸って
Breath out.
息を吐いて
I breathed in some toxic gas.
有毒なガスを吸ってしまった