実際に使われる「手が早い」の英訳は「You move fast.」、もしくは「You don’t waste any time.(時間を無駄にしないんだね)」です。辞書で見る「He’s a fast worker wit...
Read More
「空気をよむ」にぴったりの表現は英語にはないのですが、これが1番近いと思います。日本語でもお馴染みの「ヒント」ですが、ここでは「はっきり言わずに態度や表情で気持ちを表す」ことを意味しています。「take a hint」は...
Read More
「stressed」は「ストレスが溜まっている」という意味の形容詞です。たとえば
「I’m stressed.(ストレスが溜まっている)」
「You look stressed.(ストレスが溜まっている顔をし...
Read More
「cringe〈クリンジ〉」は「ゾッとする」という動詞です。「気持ち悪い」、「ドン引きする」、「見ていて恥ずかしい」という訳でもいいです。たとえば
「I cringe every time I see it.(見る...
Read More
日本語で言う「センスがいい」、「趣味がいい」は英語では「taste」を名詞として使います。たとえば「It is good taste.」は「おいしい」という意味ではなくて「趣味がいい」という意味です。(It tastes...
Read More
「resilient」は「活力がある」、「強い精神力をもっている」、「タフだ」、「打たれ強い」という意味の形容詞です。今回の大震災はもちろん全世界で報道されています。日本人の心・精神は昔から高く評価されていますが、今回の...
Read More
単語はどれも簡単だし文法も難しくないのですが、この言い方を知らなければなかなか意味が分からないはずです。「彼女の物を持っている」ではなくて「彼女に気がある」という英語の決まった表現です。他にも人の好みも同じ言い方で言えま...
Read More
直訳すると「自分の人である」と日本語では言わない表現ですが、英語ではこう言います。逆に、日本語から考えるとなかなか自分では思いつかない英語表現ですね。言語によっては表現の仕方が元々違う、直訳が通用しない、いい例ですね。他...
Read More
「obsessed」は「夢中になっている」という意味の形容詞です。ちょっと怖いくらい夢中だというニュアンスです。たとえば「He’s obsessed with me.」だと「彼は私に夢中すぎてちょっと怖い」とストーカー的...
Read More
「be nervous」は「緊張している(状態)」です。「get nervous」は「緊張する(変化)」を表します。たとえば「I get nervous easily.(緊張しやすい→上がり症)」、「I’m gettin...
Read More
« Previous Page — Next Page »