「value」は「価値」、「values」は「価値観」と意味が違います。「We have the same value.」と間違えたら「私たちは同じ価値がある」という意味になってしまいます。このように、使い方を変えれば、...
Read More
「ありがた迷惑」をイメージしましょう。「迷惑だな」と言っている人に「でも、彼は悪気はないよ」、「彼はいいことをしているつもりです」と言いたいときは「He means well.」と言います。「mean(動詞)」は「意味を...
Read More
文法:
何もかも分かっている気でいる人、分かった風に言う人、傲慢に細かい指摘をすることで場の雰囲気を壊す人のことを「know-it-all」と言います。Be動詞を使う名詞です。他にも
「Don’t be such a kn...
Read More
「空気をよむ」にぴったりの表現は英語にはないのですが、これが1番近いと思います。日本語でもお馴染みの「ヒント」ですが、ここでは「はっきり言わずに態度や表情で気持ちを表す」ことを意味しています。「take a hint」は...
Read More
「confident」は「自信がある」という意味の形容詞です。たとえば「He’s confident.(彼は自信を持っている)」など。命令文はいきなり動詞から始まります。たとえば
「Go home.(帰って)」
...
Read More
「stressed」は「ストレスが溜まっている」という意味の形容詞です。たとえば
「I’m stressed.(ストレスが溜まっている)」
「You look stressed.(ストレスが溜まっている顔をし...
Read More
「意見・考え方が偏っている」は英語では「biased」という形容詞を使います。「His opinion」、「His way of thinking」などは言う必要はなくて、簡単に
「He’s biased.」
...
Read More
「動詞(~する)」に「er」を付けると「~する人」という意味になります。たとえば「swim(泳ぐ)」、「swimmer(泳ぐ人)」、「use(利用する)」、「user(利用者)」など。そうすると名詞になるので、その名詞の...
Read More
日本語で言う「センスがいい」、「趣味がいい」は英語では「taste」を名詞として使います。たとえば「It is good taste.」は「おいしい」という意味ではなくて「趣味がいい」という意味です。(It tastes...
Read More
「resilient」は「活力がある」、「強い精神力をもっている」、「タフだ」、「打たれ強い」という意味の形容詞です。今回の大震災はもちろん全世界で報道されています。日本人の心・精神は昔から高く評価されていますが、今回の...
Read More
« Previous Page — Next Page »