「too good to be true」は「話がうますぎて怪しい」という意味の表現です。「too 形容詞 to 動詞」はよく使う文型です。「(動詞)するには (形容詞)すぎる」という意味です。
たとえば
Y...
Read More
「それになんの意味があるの?」と最初から諦めている感じですね。「What's your point?(話の要点は何?)」は似ているけど別の意味のフレーズなので注意しましょう。
他にも「There's no poin...
Read More
トラブルなどに「人を巻き込む」は「get 人 involved」と言います。「get involved(関わる)」の中に「人(目的語)」を入れて「関わらせる」という直訳です。
たとえば
I don't wan...
Read More
これも決まり文句です。「He」が「You」「She」などに替わったり、「himself」が「yourself」「herself」などに替わります。
たとえば
You only have yourself to...
Read More
文法:
「人の言い分」は「(his) side of the story」と言います。
たとえば
I understand your side of the story.
(君の言い分は分かった)
You h...
Read More
「drive(運転する)」に「drunk(酔っ払っている)」という形容詞を付け加えた「drive drunk」は「飲酒運転する」という英語です。
たとえば
Don't drive drunk.
(飲酒運転は...
Read More
「It depends on ~」は「~ によりけり」「~ 次第」という意味です。続くのは名詞かWH名詞節ですね。
たとえば
It depends on the weather.
(天気による)
It...
Read More
文法:
「fault」は元々「欠点」という意味ですが、「人のせいだ」という意味で使います。「my」、「your」、「his」、「her」と所有格を使います。「誰のせい?」なら「whose(whoの所有格)」を使います。
たと...
Read More
「ugly 」は「醜い」、「ぶさいく」という意味の形容詞ですが、「(物事が)最悪な状態」というような意味でも使います。
「get」は「変化」を表すので「get ugly」は「嫌な状態になる」、「悪化する」という意味...
Read More
「promise」の使い方は二通りあります。「I promise to +動詞」と「I promise +文」です。「to +動詞」が1番簡単です。
たとえば
I promise to go.
(行くって約...
Read More
« Previous Page — Next Page »