ここでは「Academy Award-winning」は形容詞として使われています。英語では、自分で自由に形容詞が作れます。動詞のingで終われせて、複数の単語をハイフンで繋いで、それを1つの形容詞として使います。
...
Read More
「ダビング」でお馴染みの「dub(動詞)」が受動態の「be +過去分詞」という形になっています。「~語吹き替え」は「It’s dubbed in ~」といいます。他にも「I watched it dubbed in Ja...
Read More
文法:
英語で「今年もよろしくお願いします。」とはいいませんが、今回のフレーズは定番の新年の挨拶です。「for」でも「in」でもどちらでもよく使います。また、応用として、「you」を「you and your family」に置...
Read More
クリスマスは基本的には家族と過ごしますが、友達とクリスマスパーティーをする人も多いです。友達とするクリスマスパーティーは大体「potluck party(持ち寄りパーティー)」です。たとえば
「It’s potlu...
Read More
嬉しい出来事やいい知らせがあったときによく使う言い方です。その出来事や知らせで一日中いい気分になったか、もしくはなりそうだという意味を表しています。更に強調したい場合は
「It made my week.(そのこと...
Read More
忘年会をむりやり「forget the year party」と訳しても通じません。会社の忘年会に1番近い西洋のイベントは「the company Christmas party」です。なので「忘年会」を「the com...
Read More
動詞は簡単に「get」を使います。レストランの席だと「table」といいますが、コンサート、映画、舞台の席なら「seat(s)」といいます。
たとえば
We got a good table.
(いい席がと...
Read More
「else」は「他に」という意味です。疑問詞(what / where / whoなど)につづけて使います。たとえば、
「Where else did you go?(他にどこに行ったの?)」
「Who el...
Read More
「should」といえば「~した方がいい」、「~すべきだ」ですが、「~のはずだ」という意味でも使います。たとえば
「I should be ready in an hour.(1時間後には準備ができているはず)」
...
Read More
「気がする」、「予感がする」は「I have a feeling +文」、または「I get the feeling +文」という言い方をします。どちらを使っても同じです。文がそのままつづくので、時制には注意しましょう。...
Read More
« Previous Page — Next Page »