「I hope(~だといいな)」には文が続きますが、使い方がちょっと例外的で「未来のこと」を現在形で言うのが一般的です。
他にも
I hope he comes.
(彼が来るといいな)
I hope ...
Read More
「ジョギング」と日本語ではing形でしか言いませんが、元はと言えば「jog」という動詞ですね。
「サーフィン」も同じように元々は「surf」という動詞です。
「ing」で終わる単語はすべて、実はingなしの動...
Read More
ケガしたときに、ケガの大きさを「~針」で説明しますね。
英語では「get ~ stitches」とだけ言います。
「The doctor sewed up the cut with 5 stitches.」の...
Read More
「治った」は「I’m better.」と言いますが、「all」を入れるだけで「完治した」という意味になります。
「治ったの?」も「Are you better?」と言いますが、
これも「all」を入れて
...
Read More
「asleep」は「眠っている」という意味の形容詞で、「half-asleep」は「半分眠っている」ということになりますね。
「寝ぼけている」は英語でこう言います。書き方は「half asleep」でも「half-...
Read More
「binge(ビンジ)」は「暴食する」又は「暴飲する」という意味の動詞です。
「やけ食い」というニュアンスで使うこともあります。
お正月休みで食べ過ぎたことを
「I binged over the wi...
Read More
「病気である」状態は「have」、「病気になる」変化は「get」でしたね。そして「人を病気にさせる」は「give 人 ~」を使います。
たとえば
That kebab gave me diarrhea.
(...
Read More
「病気である」状態は「have」、「病気になる」変化は「get」でしたね。病気以外のことも実はそうです。
「状態」は「have」、「変化」は「get」と使い分けます。
たとえば
「肩が凝っている」状態は...
Read More
タバコを吸っている人がよく言われる言葉です。「病気である」状態は「have (病名)」ですが、
「病気になる」変化なら「get (病名)」になります。
たとえば
have cancer
(ガンである)...
Read More
「下痢」は「diarrhea(ダイアリア)」と言います。スペルは珍しいですね。
病名はすべて名詞なのですが、「その病気である」は「I have ~」と言います。
よくある間違いは「I am 病名」ですが、とて...
Read More
« Previous Page — Next Page »