明日のことを進行形で表していますね。進行形は「今やっていること」以外にも「決まっている未来のこと」を表すことも多いです。
近い未来でも遠い未来でもまったく関係なく、予定が既にたっていたら進行形を使います。「するんだ...
Read More
文法:
「look into」は「調べる」、「調査する」という意味です。続くのは名詞、動名詞、WH名詞節です。
たとえば
Police are looking into the murder.
(警察がその殺人事件...
Read More
文法:
「spread」は「広まる」、「広める」という意味の動詞です。「spread」といえば「Spread butter on the bread.(パンにバターを塗る)」ですが、バターを「広める」という直訳です。
他に...
Read More
これは1行の決まり文句ですが、「look at it + way」で「見方」、「考え方」を表します。
他にも
Let’s look at it another way.
(別の考え方をしてみよう)
そ...
Read More
「It's over」は「終わっている」という意味です。
たとえば
Is it over?
(終わった?)
It's not over yet.
(まだ終わってない)
「I can't wai...
Read More
文法:
「That's the problem.(それが問題だ)」と「That's a problem.(それは問題だ)」は「the」と「a」だけの違いですが意味が少し違います。
「the」と「a」の違いは本当に微妙です、...
Read More
文法:
これは完全な決まり文句です。日本語を直訳すれば「Come to my room.」ですが、英語で言う「room」は家の中の「寝室」、もしくは「ホテルの部屋」になります。会社の中の自分専用の部屋は「my office」と言...
Read More
会社でよく使うフレーズですね。例えば田中さん宛ての電話がかかってきて
He's not at his desk.
(席を外しております)
こういう言い方は決まっているのでそのまま1行の決まり文句として覚える...
Read More
「遅れる」は通常「be late」です。
たとえば
I'm sorry I'm late.
(遅れてすみません)
Don't be late.
(遅刻しないでね)
I was 10 minut...
Read More
「must」は「〜に違いない」、「きっと〜だろう」、「~なんじゃない?」という意味です。過去の「〜だったに違いない」、「きっと〜だっただろう」、「~だったんじゃない?」なら「must've +過去分詞」を使います。発音は...
Read More
« Previous Page — Next Page »