どういう仕組みですか? How does it work? シチュエーション: 仕事 / 電話・パソコン 文法: WH名詞節 / 普段のこと・習慣 「work」は「働く」以外にもいろんな意味で使います。たとえば「効果がある・効く」「うまくいく」「都合がつく」など。 たとえば 「The plan worked.(計画がうまくいった)」 「The me...Read More
合成に見える。 It looks photoshopped. シチュエーション: 五感 / 電話・パソコン 文法: 受け身 / 形容詞 写真の編集ソフトの「photoshop」は実は動詞としても使います。 たとえば 「I photoshopped it.(写真を修正した)」 「I didn't photoshop it.(合成じゃないよ...Read More
ラインが乗っ取られた。 My LINE account got hacked. シチュエーション: 被害・トラブル / 電話・パソコン 文法: 受け身 「ハッキングされる」「乗っ取られる」は英語では「get hacked」と言います。「ハッキング」でお馴染みの「hack」は動詞で、「be hacked」又は「get hacked」が「ハッキングされる」と受動態(受け身)...Read More
インスタ映える。 It's very instagenic. シチュエーション: キメの一言 / 電話・パソコン 文法: 形容詞 「インスタグラムでよく見える」という意味の「インスタ映える」は英語では「instagenic(インスタジェニック)」という形容詞を使います。 昔から「写真写りがいい」という意味の「photogenic」という単語が...Read More
(ネットで)君を釣ろうとしているだけだよ。 He's trolling you. シチュエーション: 被害・トラブル / 諺・おもしろ表現 / 電話・パソコン 文法: 今のこと・一時的なこと ネット上で、「荒らす」「釣る」を「troll」という動詞を使います。元々は怪獣のトロールのことです。人のリアクションを誘うために、思ってもいないバカな発言をしたり、あえて人を怒らせるような発言をしたりすることですね。 ...Read More
彼は今日は病欠です。 He called in sick today. シチュエーション: 仕事 / 健康・体調 / 電話・パソコン 文法: 奇跡の応用法 / 形容詞 / 過去のこと 「call in sick」は「病欠の電話をする」という意味の決まった表現です。実際病気の人も使うし、病気じゃない人が「仮病を使う」という意味でも使います。たとえば、風邪を引いている人が「I'm going to cal...Read More
彼はいつもスマホを見ている。 He's always looking at his phone. シチュエーション: 性格 / 電話・パソコン 文法: 普段のこと・習慣 固定電話よりも携帯電話の方が一般的になっているこの時代では「my mobile phone」「my smart phone」と言わずに「my phone」がずっと一般的です。 そして「普段のこと」「いつものこと」は...Read More
しつこくメールしてごめんね。 Sorry for spamming you. シチュエーション: 諺・おもしろ表現 / 電話・パソコン 文法: 動名詞 「spam」は「迷惑メール」という名詞ですが、「spam」という動詞もあります。「迷惑メールを送る」が元の意味ですけど、「しつこくメールする」という意味で、ジョークっぽく使われることも多いです。 メールで「何度もすみませ...Read More
(大きすぎて)写真に入らない。 It won't fit in. シチュエーション: 遊び / 電話・パソコン 文法: 「fit」は元々「サイズが合う」という意味です。 たとえば 「These jeans don't fit.(このジーンズはサイズが合わない)」など。 「fit in」を使うと「全部入らない」という意味になります...Read More
ここでは撮影禁止です。 You're not allowed to take photos here. シチュエーション: 旅行 / 電話・パソコン 文法: to 不定詞 / 受け身 / 普段のこと・習慣 「be allowed to ~」は「許されている」という意味です。「allow」の発音は「アロー」ではなくて「アラウ」です。 たとえば 「I'm allowed to come to work late.(私は遅れ...Read More