文法:
直訳は「本を表紙で判断するな」ですが、「人は見かけによらないものだ」という意味の有名な決まり文句です。たとえば、真面目そうに見えて不真面目の場合でも、不真面目そうに見えて実は真面目の場合でも、いい意味でも悪い意味でも使い...
Read More
「shy」は「内気」、「人見知りする」という意味の形容詞です。たとえば
「Don’t be shy.(人見知りしないで)」
「You don’t look shy.(シャイには見えないけど)」など。
そ...
Read More
「I get 形容詞 easily.」は「~になりやすい」という意味です。たとえば
「I get sick easily.(体が弱い)」
「I get lost easily.(方向音痴)」
「I ge...
Read More
「snap-happy」は「すぐ写真を撮りたがる」、「写真をたくさん撮りまくる」という意味の形容詞です。「trigger-happy(拳銃をすぐ撃ってしまう)」という元々ある形容詞をひねったものです。たとえば、旅行の写真...
Read More
「I can’t imagine」には名詞、もしくは動名詞(動詞のing)がつづきます。
文はつづきませんので「I can’t imagine you like opera.」は間違いです。
「like(好き...
Read More
「生まれる」は「be born」と受動態です。受動態は「be +過去分詞」なのですが、過去分詞は形容詞と同じように名詞の前に付けることができます。「He’s a born ~」と名詞をつづけられます。たとえば
「H...
Read More
「transparent」は「透明」という意味の形容詞ですが、「人がtransparent」というのは「透明人間」ではなくて「見え見え」、「読みやすい」という意味です。「下心」だけではなくて、その人の考えていることや行動...
Read More
「hard(形容詞)」は「硬い」、「難しい」という意味でよく使いますが、この「be hard on 人(人に厳しくする)」という使い方もあります。たとえば
「He’s too hard on us.(彼は私たちに対...
Read More
「pretentious(プリテンシャス)」は「気取った」、「見栄っ張りの」という意味の形容詞です。語源が「pretend(ふりをする)」であることを考えると「そうじゃないのにそう見せかけている」というニュアンスも理解で...
Read More
「flake(動詞)(フレーク)」は「ドタキャンする」、「すっぽかす」、「約束を守らない」という意味です。たとえば
「Don’t flake.(ドタキャンしないでね)」
「He flaked.(彼にすっぽかさ...
Read More
« Previous Page — Next Page »