「~度」は「degree(s)」と言います。そして「(30 years) old」、「(10 minutes) late」、「(2 hours) long」のように「形容詞」の前に「どれくらいか」を入れます。形容詞の「比...
Read More
英語を教えていると「I hopeとI wishはどう違うの?」とよく聞かれます。「I hope」と「I wish」は全然違います。
「I hope」はそうなのかどうか分からないときに「~だといいな」という意味で使って、...
Read More
英語では「花見」という単語はないです。日本にいる外国人は大体「hanami」と日本語の単語を使いますが向こうにいる人はおそらく分からないでしょう。
日本語を使わずに言うのなら
go and see the c...
Read More
「How +形容詞」は「どれくらい~?」という意味です。
たとえば
How old are you?
(何歳?)
How hungry are you?
(どれくらいお腹空いている?)
How...
Read More
「積もる」は「pile up」という英語もあるのですが、「雪が積もる」という意味ではあまり使いません。
There’s snow on the ground.
(地面に雪がある)
という表現が1番自然ですね...
Read More
「雪が降る」は「snow」という動詞を使います。
たとえば
It’s snowing.
(今雪が降っている)
It doesn’t snow in Hawaii.
(ハワイでは雪は降らない)
...
Read More
「過去」に「未来のことを」言った、思った、心配した、期待したなどは「would(willの過去形)」を使います。
「未来」に雨が降ることを「過去」に心配していたので「would」です。
他にも
I wa...
Read More
天気の主語は「It」、「雪が降る」は「snow」という動詞を使います。「オーストラリアは」という日本語に惑わされてオーストラリアを主語にしないように注意しましょう。
そして、一般的のことを聞いているので「一般的なこ...
Read More
文法:
天気の主語は「It」、「雨が降る」は「rain」という動詞を使います。
たとえば
It’s raining.
(今雨が降っている)
It’s going to rain tomorrow.
(明日は...
Read More
「日食」は「solar eclipse」、「月食」は「lunar eclipse」と言います。
「solar」、「lunar」を省略して「Did you see the eclipse?」でも大丈夫です。
ち...
Read More
« Previous Page — Next Page »