「(会社などを)辞める」は「quit」と言います。「quit」の過去形も過去分詞も「quit」と活用がないです。「quitted」という英語は存在しないです。そして、「for family reasons」は「家庭の事情...
Read More
今回は少し硬い英語で、ビジネスなどではよく使います。「reach an agreement」は「合意に達する」、「和解する」、「話がまとまる」という意味の英語です。たとえば「We managed to reach an ...
Read More
「What’s your take on ~?」は賛成か反対かだけではなくて、その状況をどう見ているかを聞く質問です。
つまり、「何が原因だと思う?」、「その裏にはどういうことがあると思う?」、「どうすべきだと思う...
Read More
「1度決めたことがはたして正しいかどうか悩む」、「考え直す」は「have second thoughts」という熟語を使います。過去形の「I had second thoughts.」なら「考え直した」という意味になりま...
Read More
「receive」は大体は「ものを受ける・ものをもらう」という意味で使いますが、「うけがいい・悪い」という意味でも使うことができます。たとえば
「My idea was received well.(私の提案はうけ...
Read More
文法:
前回は「at first(最初は・始めは)」をやりましたね。今回は「first(先に・始めに)」です。この2つをちゃんと使い分けてない人が多いのですが、別の意味なのできちんと使い分けましょう。たとえば
「Let’s...
Read More
直訳が「帳簿を料理する」ですが、「帳簿をごまかす」という意味です。他にも「粉飾決算」、「粉飾決済」なども漠然とこの言い方をします。粉飾決算のちゃんとした言い方は「commit securities fraud」と言います...
Read More
直訳は「火がついている」ですが、「絶好調」という意味で使う決まり文句です。たとえば、授業で正解がたくさん出せたり、会社で受注をたくさんとったり、もしくはいい案がたくさんできたり、面白いジョークをたくさん言ったり、応用範囲...
Read More
人の話や提案・誘いなどを聞いて「That sounds good.(いいね!)」とかえすことが多いです。「good」の代わりにどんな形容詞でもいいのです。たとえば、
「That sounds expensive.(...
Read More
文法:
「pick up」は本当にいろんな意味で使います。「pick up」は「拾う」というような意味で使うことが多いです(迎えに行く・ナンパする・受信するなど)。または「元気・活発にさせる」というような意味でも使います。今回の...
Read More
« Previous Page — Next Page »