「目立つ」は「stand out」と言います。
たとえば
We stood out.
(私たちが目立っていた)
I don't want to stand out.
(目立ちたくない)
そして...
Read More
これは英語のことわざですね。「老いたる犬に新しい芸を教えることはできない」という直訳ですが、「老い木は曲がらぬ」「矯めるなら若木のうち」という日本語になりますね。この言い方は第三者に対しても使うし、自分のことも言います。...
Read More
「シミ」という名詞も「stain」、複数なら「stains」なので、これは「赤ワインのシミ」という名詞にも見えますが、「シミになる」という動詞も「stain」ですね。そして、「一般的な話」は現在形を使って、ここでは「三単...
Read More
「the best of both worlds」は「両方のいいとこ取り」という意味の決まり文句です。
「worlds」と言っているけど「世界」と訳すわけじゃないですね。
そして「get the best o...
Read More
「walk all over 人」は「人を踏みまくる」という直訳ですが、「こき使う」「なぶり物にする」という意味の表現です。そして「let 人 動詞」は「そうさせる」「それを許す」という意味ですね。「Don't let ...
Read More
「生活を立てる」は「make a living」「make ends meet」という熟語もありますが、疑問文やWH名詞節の場合は「What +do for money(お金はどうしているか)」とシンプルに言うことも多い...
Read More
「AとBはよく合う」は「A goes with B」と言います。食べ物や飲み物だけではなく、洋服やインテリアなども使えます。たとえば
「Red wine goes with steak.(赤ワインとステーキはよく合...
Read More
この「pop」は「ポップな」という形容詞ではなくて、「目立つ」という意味の動詞です。「pop」は「風船やシャボン玉が破裂する」以外にも「飛び出る」というイメージで「目立つ」という使い方もあります。広告業界やファッション業...
Read More
「full of ~」は「~でいっぱい」という意味です。
たとえば
Ginza is full of tourists.
(銀座は観光客でいっぱい)
He's full of ideas.
(アイデ...
Read More
人の服を褒める時の決まり文句ですね。「その服は素敵だね、私も書いたい!」という意味を込めたフレーズです。
「その店は~は置いてあるの?」は「Do they have ~?」と言います。
たとえば
Do ...
Read More
« Previous Page — Next Page »