服装は自由です。 What you wear is up to you. シチュエーション: ファッション・身だしなみ 文法: WH名詞節 / 未来のこと 「It's up to you.」は有名な英語表現ですね。「あなた次第」「あなたが決めていいよ」という意味ですけど、「~はお任せします」「~は自由です」も「~ is up to you.」と言います。 漠然とした「...Read More
寝癖がついている。 I've got bed head. シチュエーション: ファッション・身だしなみ 文法: 今のこと・一時的なこと 「寝癖」と言いたくて、日本語から直訳して「habit(癖・習慣)」を使って間違える人もいますけど、英語では「寝癖」を「bed head(ベッド頭)」と言います。 「I've got」は「I have」と全く同じ意味...Read More
秋冬の衣替えをした。 I reorganized my closet for autumn and winter. シチュエーション: ファッション・身だしなみ / 天気 / 家の中 文法: 過去のこと 英語には「衣替え」という単語はないのですが、「reorganize my closet(クローゼットを整理し直す)」という言い方が自然で伝わります。 他にも「I reorganized my room.(部屋の模様...Read More
イメチェンしたの? Is that a new look? シチュエーション: ファッション・身だしなみ 文法: 「イメチェン」は「a makeover」又は「a new look」と言います。「a makeover」は基本的には女性しか使わないし、メイクや髪型がメインなイメージです。男性の場合、又は女性でも主に服装を指す場合は「a...Read More
それらしい格好がしたい。 I want to look the part. シチュエーション: ファッション・身だしなみ / 仕事 文法: to 不定詞 「look」は「見える」「part」は「役割」という意味で、「look the part」は「役割に見える」という直訳ですが、「役割に合った格好をする」「それらしい格好をする」という意味の決まった表現です。 たとえ...Read More
どれくらい綺麗になるか分からないけど。 I don't know how clean it's going to get. シチュエーション: ファッション・身だしなみ / 家の中 文法: WH名詞節 / 形容詞 / 未来のこと 「洗ってみるけど、どれくらい綺麗になるかは分からない」のような感じで使います。「I don't know」にWH名詞節が続いています。形容詞の「度合い(どれくらい)」を聞くときは「How +形容詞」を使います。たとえば ...Read More
彼女はどんどん美しくなっていくね。 She's getting more and more beautiful. シチュエーション: ファッション・身だしなみ / 五感 文法: 今のこと・一時的なこと / 形容詞 「be +形容詞」は「状態」、「get +形容詞」は「変化」を表します。そして、「変化」を表す「get」を「している最中」を表す進行形にすると「変化の途中」ということで、「なってきた」「なりつつある」「なり始めた」という...Read More
すっぴんで出社したくない。 I don't want to go to work not wearing makeup. シチュエーション: ファッション・身だしなみ / 仕事 文法: to 不定詞 / 奇跡の応用法 「出社する」は「go to work」と言います。そして、体につけるものはすべて「wear」と言います。服以外にも香水や化粧なども「wear」を使います。「すっぴん」という特別な単語はなくて「化粧をしてない」という言い方...Read More
悪い意味で目立つ。 It stands out in a bad way. シチュエーション: ファッション・身だしなみ / 五感 文法: 普段のこと・習慣 「目立つ」は「stand out」と言います。たとえば 「We stood out.(私たちが目立っていた)」 「I don't want to stand out.(目立ちたくない)」など。 そして「...Read More
そのシャツは目を引き立たせるね。 That shirt makes your eyes pop. シチュエーション: キメの一言 / ファッション・身だしなみ / 買い物 文法: 普段のこと・習慣 この「pop」は「ポップな」という形容詞ではなくて、「目立つ」という意味の動詞です。「pop」は「風船やシャボン玉が破裂する」以外にも「飛び出る」というイメージで「目立つ」という使い方もあります。広告業界やファッション業...Read More