「fall in love(恋に落ちる)」に「easily」を付けると「恋に落ちやすい」になります。
「普段のこと」、「一般的なこと」を話しているので「現在形」ですね。
同じように
I cry easi...
Read More
「手先が器用」は他にも「He has good fine motor skills.」という硬い言い方もありますが、
一般的には「He’s good with his hands.」という表現を使います。
「...
Read More
「口が大きい」という直訳ですが、「口が軽い」という意味の決まり文句です。
日本語で言う「彼はビッグマウスだ(過信している発言をするなど)」という意味にもなるし、
「口が軽い」という意味にもなりますね。
...
Read More
「get sick」は「病気になる」、「風邪を引く」という意味です。
「hardly ever」は「滅多にしない」という意味です。
文に「not」が入ってないけど「hardly」で否定の意味になるので注意しま...
Read More
たとえば「Sake goes with sushi.(お寿司には日本酒が合う)」のように
「A goes with B」という表現はよくします。
今回のフレーズは質問なのに疑問文の形をとらないのは
「W...
Read More
枝豆は英語でも「edamame(エダマーメ)」と言います。
数える単語ですが、元々は外国語(日本語)なので複数の「s」は付けません。
「go with」は「合う」という意味です。
たとえば
Tha...
Read More
「drowsy」は「眠い」という形容詞です。
「sleepy」でも大丈夫ですが薬の副作用などを言うときは大体「drowsy」と言います。
「make(させる)」は「make +人 +動詞」でも「make +人...
Read More
「medicine(薬)」という単語はよく知られていますが「medication」も覚えましょう。
どんな薬でも「medicine」と言えますが「medication」は「処方薬」です。
そして「work」は...
Read More
「small talk」は「世間話」、本題に入る前の当たり障りのない軽い会話のことです。
たとえば
Enough small talk.
(世間話はそのへんにして本題に入ろう)
「I'm good w...
Read More
「take turns」は「交代でやる」という意味です。
小さい頃から「順番こ!」という意味で「Take turns!」とよく言われます。
そして「動詞のing形」を続けて応用します。「to 動詞」は使わない...
Read More
« Previous Page — Next Page »