文法:
たとえば「今日のデートはどこ行くの?」と聞かれたり、「誕生日に何をくれるの?」と聞かれたり、「今日の夕飯は何?」と聞かれたりして、「It's a surprise.(あとのお楽しみ)」と言います。「今言ったらつまんないで...
Read More
「好き」という意味の「like」、「love」は「気に入る」という意味でも使います。たとえば「He loved my present.(彼は私があげたプレゼントをすごく気に入ってくれた)」、「I hope she lik...
Read More
文法:
「Go.(行きなよ・行って・行け)」は命令文です。命令文はいきなり動詞から始まります。否定形なら「Don't」から始まります。たとえば「Don't go.(行かないで・行くなよ)」など。命令文の文頭に「Then」をつける...
Read More
高校などで「You had better +動詞」を勉強したと思うのですが、それの省略形です。「You had better 〜」を短縮して「You'd better 〜」。そして、「'd」を完全に省略して「You be...
Read More
直訳にも見えますが、実際によく使われます。「player」は大体「女遊びをしている遊び人」という意味ですが、たまに「やり手のビジネスマン」のような意味で使うこともあります。遊び人嫌いな人は「He's a player-h...
Read More
「say hello」は「挨拶する」という意味の熟語です。たとえば「Aren't you gonna say hello?(挨拶してくれないの?)」、子供などに「Say hello to Uncle Nic.(Nicおじ...
Read More
直訳が「私たちがここにいる」ですが、「着いたよ」という意味でもよく使います。一緒にどこかに向かっていて着いたときに使います。「We're here.」でも「We're there.」でもどちらでも大丈夫です。ちなみに「a...
Read More
「It's up to you.」は「君次第だ」、「君が決めていいよ」という意味です。そして、何語でもそうですが、言語を習得するコツは置き換えることです。名詞を動名詞(動詞のing)にもWH名詞節(疑問詞+肯定文)に置き...
Read More
「Cheers!」は「乾杯!」という掛け声ですが、「〜に乾杯」は英語で:
Here's to 名詞
と言います。
名詞の代わりに「動名詞(動詞ing)」も大丈夫なので、
Here's to Spr...
Read More
文法:
動詞の「like」は「好き」という意味ですが、この「like」は「〜のようだ」と動詞ではない「like」です。たとえば
「I know a guy like that.(そういう人を知っている)」
「I ha...
Read More
« Previous Page — Next Page »