❶「高所恐怖症」は英語では簡単に「be scared of heights」と言うのが一般的です。
「heights」は「高い所」という名詞です。
そして、「~が怖い」は:
I'm scared of ...
Read More
文法:
「共感する」は英語では「relate」という動詞を使います。
ほとんどの場合は「can」「can't」とセットで使いますが必ずではないです。
たとえば
I've been there so I can ...
Read More
「図々しい」は英語に訳しづらい日本語の1つで、「惜しい!けど違う!」という訳が多いです。
❶「図々しい」の1番おすすめの英語は「take too many liberties」という表現です。
たとえば、そこ...
Read More
「大らか」は英語で「laidback」という形容詞と使います。
「後ろにもたれる」という直訳の「laidback」は:
「大らか」
「せかせかしてない」
「淡々としている」
「のんびりしている」
...
Read More
「有能」は英語では「capable」と言います。
「capable」は形容詞なので、名詞の前に入れたり、又はbe動詞と一緒に使います。
たとえば
I'm so lucky to have a capab...
Read More
「有毒な」は英語で「toxic」という形容詞を使います。
物質に対しても人に対しても使います。
・「有毒物質」は「toxin」という名詞。
たとえば
Nicotine is a toxin.
(...
Read More
「頑固」は英語では「stubborn」と言います。
「stubborn」は形容詞なので「be」と一緒に使います。
たとえば
Don't be stubborn.
(頑固にならないで)
He's ...
Read More
文法:
「根に持つ」は英語では「hold a grudge」と言います。
たとえば
He’s still holding a grudge.
(彼はまだ根に持っている)
I'm not one to hold...
Read More
「話す隙がない」「口出しする隙もない」は英語では:
「can't get a word in edgewise」(米)
「can't get a word in edgeways」(英)
と言います。
...
Read More
「傲慢」は英語では「arrogant」という形容詞を使います。
・ちなみに、日本語が「傲慢なやつ」という言い方でも「やつ」を忠実に訳して
「arrogant guy」と言う必要はないです。
「guy」を付け...
Read More
« Previous Page — Next Page »