体につけるものはすべて「wear」もしくは「put on」という動詞を使います。
「wear」は「着ている状態」、「put on」は「着る動作」です。
たとえば、授業中は「wear makeup(すっぴんじゃ...
Read More
文法:
「pick up」ほどたくさんの意味を持つ英語はありません。元々の意味は「拾う」もしくは「元気になる」ですが、「迎えに行く」も「拾う」イメージですね。
たとえば
Can you pick me up?
(迎...
Read More
文法:
英語では「go(行く)」に「by car(車で)」を付け加えるよりも「go(行く)」の代わりに「drive(車で行く)」を置き換える感覚の方がずっと自然です。「Let's go by car.」よりも「Let's dri...
Read More
「be stuck」は泥沼にはまって身動きができないようなイメージで「動きたいけど動けない」感じです。たとえば「I'm stuck in traffic.」も「進みたいのに進めない」フラストレーションも表れています。
...
Read More
電車を降りるときや混んでいる場所を通るときなどにこう言います。
「I'm coming through.」の省略ですが「I'm」は絶対に言いません。
これも決まり文句なのでこのまま覚えてこのまま使いましょう。...
Read More
日本語では「puncture(小穴)」を省略した「パンク」という和製英語を使いますが、英語で「パンク」と言ったらセックス・ピストルズなどのパンク・ロックにしか聞こえません。
英語では「a flat tire(ぺっち...
Read More
文法:
「a ride」は名詞ですが「人に送ってもらう」ことを表します。
たとえば
I’m waiting for a ride.
(友達が向かえに来てくれるのを待ってる)
Can you give me a...
Read More
文法:
「Fill her up.」ですが、必ず「Fill 'er up.」と「h」を発音せずに言う決まり文句です。
「fill ~ up」は「~をいっぱいにする」という意味です。
そして不思議なことに車や船など、乗...
Read More
お店や人の家などが遠かったり行きにくい場所にあったりしたらこう言います。
「on my way」が「通る道の途中」という意味で「ついでに」というニュアンスでも使われますが、
「out of the way」は...
Read More
「どうやって行く」は「go」ではなくて、「how +get」を使います。「通勤する」は通常「go to work」ですが「どうやって通勤している?」は「get to work」と言います。
同じように
How...
Read More
« Previous Page — Next Page »