「手が縛られている」という直訳ですが、「助けてあげたいけど、状況的に、又は立場上、又はルールがあるから、それができない」という意味の決まり文句です。
「どうにかなりませんか?」と頼んでみて、このセリフを言われたら「...
Read More
文法:
「superpower」と言えば、スーパーヒーローの「空が飛べる」や「人の心が読める」や「透明になれる」などの能力の話ですが、日常生活の中でも「私の特技」のシャレた言い方として使います。
たとえば
Wow, ...
Read More
「予約する」は「book」と言います。
たとえば
Did you book the restaurant?
(レストランは予約したの?)
I'd like to book a table for 2 ...
Read More
「go south」は「南に行く」という直訳ですが、「悪化する」「悪い方向に行く」という熟語としても使います。「南=下」という感覚で「低下する」「悪化する」という感じですね。
他にも
The project ...
Read More
何かヤバイ状況になったとき、人間関係やビジネスが行き止まりになったときに使う表現です。この場合の「it's」は「it has」の短縮で、これは完了形の文ですね。「come to ~」という熟語ですね。
他にも
...
Read More
不思議な表現ですが、「I'm ~ed out.」という表現があります。
「out」は「マックスに」「~ し切っている」という意味で使うことが多いです。
たとえば
It’s sold out.
(売り切...
Read More
「取り壊す」は「demolish ~」と言います。他にも「tear down ~」という熟語もあります。
たとえば
They're demolishing the building next door.
(...
Read More
「お金を振り込む」は「wire (the) money」と言います。「wire」は動詞ですね。
たとえば
I wired the money this morning.
(今朝、振り込んだよ)
Hav...
Read More
文法:
「faith」は「信念」という意味で、宗教などでもよく使われますが、今回のフレーズは、たとえば「無理でしょう」「できないでしょう」と言われた時に「少しは信用してよ」「前向きに考えようよ」という意味で使います。
他に...
Read More
「~するように人を説得する」は「persuade 人 to 動詞」という言い方もありますが、会話では「talk 人 into ~ing」という表現が一般的ですね。(どちらも大正解ですが。)
更に「しないように説得す...
Read More
« Previous Page — Next Page »