ある場所がどれくらい遠いかを言うときは「It’s ~ away」と言います。
「away」の前に「どれくらい」を入れます。
たとえば
It’s 10 minutes away.
(ここから10分です)...
Read More
「締め切りに間に合う」は「meet the deadline」と言います。
たとえば
We have to meet the deadline.
(締め切りに間に合わせなきゃいけない)
We met ...
Read More
「会社に行く」、「通勤する」、「出社する」は全部「go to work」と言います。
「go to my company」は間違いです。「company」は「組織」という意味で場所ではないので「go」することができ...
Read More
文法:
「頑張って」という英語はたくさんあります。
色々と使い分けるので「英語には“頑張る”って単語がない」と誤解されがちです。
たとえば、
うまくいっているときは「Keep it up.(その調子で頑張ってね...
Read More
文法:
「lawyer(弁護士)」はもちろん名詞です。たとえば「I’m a lawyer.(弁護士です)」など。
ですが、「lawyer up(弁護士をつける)」という動詞もあります。
何かトラブルに巻き込まれたとき...
Read More
「経費を削減する」は「cut costs」と言います。
たとえば
It's to cut costs.
(経費削減のためです)
They cut costs by firing 20 people.
...
Read More
簡単そうですが、「I don’t know detail.」と間違える人は非常に多いです。
「詳細」は「the details」と「the」が付いて複数形で言います。
たとえば
I’ll email y...
Read More
直訳は「練習は完璧にさせる」ですが、日本語の「継続は力なり」のような諺ですね。
最初はあまり上手にできてない人を励ますときにも、コツコツ練習してできるようになった人を褒めるときにも使います。
「Practic...
Read More
直訳は「言いにくい」ですが、「何とも言えない」、「判断しにくい」という意味の決まり文句です。
たとえば
「Is he gonna be OK?(彼はこれから大丈夫かな?)」と言われて
「It’s har...
Read More
「You have no excuse.」だけでも「言い訳が出来ない」という文です。
そのままでもいいのですが「to 動詞」もしくは「for 動詞のing」が続くこともあります。
たとえば
You ha...
Read More
« Previous Page — Next Page »