シチュエーション:
「新年の抱負」は「New Year's resolution」と言います。1月の会話にはよく出てきますが・・・2月からはもうその意識が薄くなっていくのです。
たとえば、
「That's my New Year...
Read More
日本では大晦日やお正月は家族で過ごすものですが西洋ではベロンベロンに酔っ払って新年を迎えるのが主流です。あっちこっちで新年に替わる0:00までカウント・ダウンする「countdown party」があっちこっちにあって子...
Read More
「~しようかな」は「I think I'll ~」もしくは「I think I'm gonna ~」と言います。どちらも動詞の原型を付けるだけなので簡単です。
たとえば
「I think I'll go to...
Read More
「What are you doing?」は進行形で普通は「今している」ことですが未来に対しても使うことが多いです。日本語の「明日何しているの?」と同じような感覚です。そして、よく誤解されますが「New Year's」は...
Read More
「first thing tomorrow」とか「first thing in the morning」は「朝一」という決まった言い方です。例えば「I'll do it first thing in the mornin...
Read More
「お客さんを接待する」は「entertain clients」と言います。たとえば
「I have to entertain clients a lot.(よく接待をしなきゃいけない)」
「I don't l...
Read More
「Make sure +文」は「必ず~するようにして」という決まった形です。未来のことなのに現在形の文を使います。たとえば
「Make sure you come.(絶対来てよ)」
「Make sure yo...
Read More
「降りる」は「get off」と言います。「do you ~?(現在形)」はいつもの習慣や一般的なことを表します。降りる駅は大体同じなので現在形の「Where do you get off?」を使います。そうでない場合は...
Read More
「会議がある」は「I have a meting.」と言います。一見どうってことないのですが、実は未来のことなのに未来形を使ってません。「~がある」という意味の場合は「have」が未来形にならないことが多いです。(未来形...
Read More
「食べる」も「飲む」も同じ「have」でOKです。たとえば
「Did you have lunch?(お昼食べた?)」
「I had 3 beers.(ビール3杯飲んだ)」など。
注文する前の友達同士の...
Read More
« Previous Page — Next Page »