かなりビッグマウスな発言だけど時々耳にするキメの一言。
人の職業を聞くときは「What do you do?(普段何をしている人?)」ですね。
その疑問文をWH名詞節にして
what you do
(...
Read More
「be in bloom(咲いている状態)」の「bloom」は名詞ですが、動詞の「bloom(咲く)」もあります。
動詞の「bloom」は状態ではなくて「咲く」という変化です。
たとえば
The che...
Read More
「I'm not big on ~」は「~があまり好きじゃない」という意味のよく使う表現です。「on」の後は名詞か動詞のingが続きます。
たとえば
I'm not big on Chinese.
(中華料...
Read More
「drink」の後にコーヒーやオレンジジュースなどが続けば違いますが、
「drink」だけだと「お酒を飲む」という意味になります。
そして現在形を使っているところが重要なポイントです。
現在形は「今のこ...
Read More
「walk all over 人」は「踏みつけている」イメージですが「こき使う」という意味の英語です。
たとえば
My kids walk all over me.
(子供にこき使われているよ)
Do...
Read More
「ジョギング」と日本語ではing形でしか言いませんが、元はと言えば「jog」という動詞ですね。
「サーフィン」も同じように元々は「surf」という動詞です。
「ing」で終わる単語はすべて、実はingなしの動...
Read More
「snitch(スニッチ)」は「チクり野郎」というスラングです。
そして「get stitches」は「(ケガをして)針を縫う」という意味です。
一般的な話をするときは、「現在形」にして、数えられる名詞を複数...
Read More
「leash」は「犬の首輪に付けるひも」のことです。直訳は「彼を短いひもで飼っている」ですが、
「自由を与えてない」という意味の比喩ですね。
日本語にすれば「尻に敷く」ですね。
ちなみに「leash」は...
Read More
「病気である」状態は「have」、「病気になる」変化は「get」でしたね。そして「人を病気にさせる」は「give 人 ~」を使います。
たとえば
That kebab gave me diarrhea.
(...
Read More
「病気である」状態は「have」、「病気になる」変化は「get」でしたね。病気以外のことも実はそうです。
「状態」は「have」、「変化」は「get」と使い分けます。
たとえば
「肩が凝っている」状態は...
Read More
« Previous Page — Next Page »