風邪などが「流行っている」は英語では「going around」という言い方をします。
・よくある間違いは「popular」ですが、「popular」は「人気がある」という意味なので:
A cold is p...
Read More
❶ アプローチや「押し」に対して「人が引いている」の「引く」は英語では「pull back」と言います。
ビジネスでも恋愛でも使います。
たとえば
Don’t pull back.
(引かないで)
...
Read More
「頑固」は英語では「stubborn」と言います。
「stubborn」は形容詞なので「be」と一緒に使います。
たとえば
Don't be stubborn.
(頑固にならないで)
He's ...
Read More
「むくんでいる」も「腫れている」も英語では「swollen(スウォーレン)」という形容詞を使います。
・形容詞なので、be動詞と一緒に使うのが一般的です。
たとえば
My throat is swoll...
Read More
「基礎を学ぶ」「イロハを覚える」は英語では「learn the ropes」と言います。
直訳すると「縄を学ぶ」ですが、昔の船乗りの言い方を現在でも使っています。
新しい船に乗った船乗りがどの縄が何をコントロ...
Read More
日本代表は今絶好調ですけど、そういえば「絶好調」は英語で何と言うでしょう?
実は「kill it」という表現が一般的です。
「it」も必ず必要なので「kill it」をカタマリとして覚えてしまいましょう。
...
Read More
「reception」にはいろんな意味があります。
「receive(受ける)」の名詞形ですが、
「受付」「披露宴」そして「電波(受信)」という意味で使います。
たとえば
I have bad r...
Read More
直訳は「誰がしゃべっているか見てみろ」ですが、
「人のことを言えないでしょう」
「どの口が言っている?」
「お前が言うな」
「あんたに言われたくないよ」
という意味の英語です。
構文は「Look ...
Read More
「at least」は「少なくとも」という意味です。
たとえば
There were at least 50 people.
(50人はいた)
It's going to cost at least ...
Read More
買い物するときに、あまり好みじゃないものを勧められたときによく使う英語です。
「look for」は「探す」以外に「求める」という意味でもよく使います。
たとえば
What do you look fo...
Read More
« Previous Page — Next Page »