まず「I didn't mean to 動詞」は「~するつもりはなかった」「意図してしたわけじゃない」「わざとしたんじゃない」という意味のよく使われる表現です。
「I wasn't going to ~」は似ていま...
Read More
シチュエーション:
「当時は」は「at the time」「in those days」という言い方も正解ですが、1番よく使われる「当時は」の英語表現は、日本ではより知られてない「back then」という表現です。
たとえば
...
Read More
「drift apart」は2人の人間が「自然に会わなくなる」「人間関係が自然に薄くなる」という意味の熟語です。友達でも恋人でも使います。
「apart」は「離れている」という意味ですね。
この「drift」...
Read More
「ホスト」を聞くと新宿のホストを思い浮かびがちですが、「host」は「客を迎えてもてなす人」、パーティやイベントの「主催者」という意味の名詞です。
ホームステイの「host family」も、新宿のホストではなくて...
Read More
「a straight answer」の直訳は「まっすぐな答え」です。「率直な答え」「正直な答え」とだいたい訳されますが、どちらかというと「質問から逃げる」「こまかしている」という意味です。グーグル翻訳では「正解」という...
Read More
「缶詰食品」を「canned food」と言いますが、今回のポイントは「stock up on ~(~を買いだめする)」という言い方です。日本語でもお馴染みの「stock(在庫)」はここでは動詞として使われています。文脈...
Read More
「コロナウィルス」は正確には「COVID-19(コウヴィッド・ナインティーン)」と言いますが、ほとんどのネイティブは「coronavirus(コローナヴァイラス)」と言っています。
今回のポイントは「検査を受ける」...
Read More
「make it work」は「うまくいかせる」「うまくいくようにさせる」という意味です。「work」は「うまくいく」、「make」は「させる」ですね。そして「try to ~」は「努力する」ですね。
たとえば
...
Read More
「なんか変な感じがした」「倫理的に間違っている気がした」「しっくりこなかった」は
「It didn't feel right.」と言います。
ここでの「feel」は「直感」を表していて、「なぜかはうまく説明で...
Read More
「team up」は「チームを組む」イメージで「手を組む」「協力する」という意味のフレーズです。
「Let's」に続くのは必ず動詞の原型なので、このフレーズの「team」が動詞の原型であることがよく分かりますね。
...
Read More
« Previous Page — Next Page »