「入院している」状態を「be in the hospital」と言います。「I was in the hospital.」は過去形なのでもう退院したあとです。過去形は「終わっていること」を表します。まだ入院中なら、「つづ...
Read More
この文型はめちゃくちゃよく使います。「have a +形容詞 +時」という文型です。たとえば
「I had a good time.(楽しかった)」
「I had a bad day.(嫌な一日だった)」
...
Read More
「虫歯を治して(詰めて)もらった」は「I got my cavity filled.」と言います。「fill」は元々「埋める」・「詰める」という意味です。そして、「歯の詰め物」は「(a) filling」と言います。「と...
Read More
「観光する」は「go sightseeing」と言います。日本では「sightseeing」と単語はよく知られているのですが、「go sightseeing」で憶えないと結局文にできません。たとえば
「I went...
Read More
日本語ではよく「ハードルを上げる」という言葉を聞きますね。英語では「raise the bar」という熟語を使います。厳密には「水準を上げる」という意味で、たとえばある業界や分野で誰かが今までよりもいい品質の物や出来を出...
Read More
「舞台」という意味の「stage(名詞)」は「八百長をする」、「ヤラセである」ことを表す動詞として使われます。「舞台」の上で起きている「演技」を意味して「八百長」という言い方です。テレビ番組にも、スポーツの八百長にも、政...
Read More
機械に対して「die(死ぬ)」をよく使います。「電池切れになる」、「故障する」という意味になります。「The battery of my phone ran out.」よりも「My phone died.(携帯が死んだ=...
Read More
たとえば、渋滞を避けるために早めに出発したのに、もう渋滞しているときに「Looks like everybody had the same idea.(みんなが考えることが一緒なんだね)」とか、とにかく自分たちと同じこと...
Read More
驚くような光景を目にしたときの決まり文句として「I can’t believe my eyes!」というフレーズがあって、それを後から言うときには過去形の「couldn’t」を使います。日本語の「目を疑う」と同じような表...
Read More
シチュエーション:
文型としては、「That’s +WH名詞節」です。この文型は本当によく使います。「それが!」、「そこに!」、「その人が!」を強調する言い方です。たとえば
「That’s what I thought.(私もそう思っ...
Read More
« Previous Page — Next Page »