日本語の「どう」に惑わされて「How do you think?」と言ってしまうと「どうやって思考しますか?」という意味になって間違いです。
「どう思う?」は必ず「What do you think?」といいます。...
Read More
文法:
曖昧な返事を言われて確認する意味で使う決まり文句です。本来「no」に「a」が付かないはずですがこれは特別な言い方です。
「それってOKってこと?」も
「Is that a yes?」と言います。
決まり...
Read More
文法:
大直訳をすれば「一日と呼ぼう」ですが、「今日の仕事はこの辺にしよう」という意味のよく使う決まり文句です。
夜の場合は、
「Let's call it a night.」とも言ったりしますが、
昼でも夜で...
Read More
「遅刻した」は「I was late.」ですが、「10 minutes」を「late」の前に入れます。これに驚く人もいますが、英語では当たり前のことです。
形容詞の前に「どれくらい(度合い)」を入れます。
た...
Read More
文法:
「push(押す)」の別の意味で「push 人(人に無理させる)」という使い方があります。それを「push (your)self」にすると「自分に無理させる=無理する」という言い方です。
たとえば、
I pu...
Read More
「That’s not an option.」は「そういう選択肢はない」「そうするわけにはいかない」という意味のフレーズです。
「That」を他の名詞や動名詞に置き換えて応用します。
今回は「Not meet...
Read More
文法:
「仕事の話をする」は「talk shop」という面白い言い方があります。
たとえば
Let’s talk shop.
(仕事の話をしよう)
He loves talking shop.
(彼は仕事の...
Read More
「be on a roll」は「ノリに乗っている」、「波に乗っている」と「勢いづいている」、「調子がいい」状態を表します。
「roll」は「転がる」という意味なので「勢いづく」というニュアンスになります。
こ...
Read More
「flood(フラッド)」は「洪水」という意味の名詞です。
たとえば
There was a flood.
(洪水になった)
など。動詞としても使います。
たとえば
The kitchen...
Read More
「Are you satisfied with it?」ともいいますが、日常会話では「be happy with」を使うことの方が多いです。新しい髪型でも、リフォームでも、論文でも、何でも使います。
他にも
...
Read More
« Previous Page — Next Page »