これは決まり文句であまり応用はないので、1行のフレーズとして暗記しておきましょう。たとえば、待ち合わせの時間や場所が変わったり行く店が変わったりしたことを伝えるときにこのフレーズを使います。「There’s」は「Ther...
Read More
「swamp」は「泥沼」という意味の名詞です。そして、「swamped」は「仕事が超忙しい」という意味の形容詞です。感覚として「泥沼にはまっている=身動きができない」というイメージで、「仕事が大量にあって、終わりそうにな...
Read More
文法:
「small talk」とは「世間話」という意味です。たとえばミーティングなどで、本題に入る前に「最近暑いですねぇ」、「雨はしつこいですね」、「地震は大丈夫でしたか?」などと言うのが「small talk」です。そして「...
Read More
He went home.
(彼は帰った)
は完結している文です。英語では完結している文の最後に形容詞をそのまま付け加える応用があります。
たとえば
I went to bed.
(寝た)
...
Read More
「動詞(~する)」に「er」を付けると「~する人」という意味になります。たとえば「swim(泳ぐ)」、「swimmer(泳ぐ人)」、「use(利用する)」、「user(利用者)」など。そうすると名詞になるので、その名詞の...
Read More
「feel free to +動詞」は「ご自由に~してね」という意味です。直訳すると「自由な気分を感じて」です。たとえば
「Feel free to smoke.(おタバコはご自由にどうぞ)」
「Feel f...
Read More
「pay off」は「(努力などが)実る」という意味の動詞です。「pay 人 off」だと「人にワイロを渡す」と違う意味なので気をつけましょう。他にも
「All my hard work paid off.(たくさ...
Read More
「A leads to B」は「AがBに導く」、「AがBを引き起こす」、「AがBを生む」という意味です。たとえば
「Fear leads to hate.(恐怖が憎しみを生む)」
「Graduating a ...
Read More
文法:
漠然としているので応用する必要はありませんが、幅広く使えます。たとえば「Maybe he’s gonna come.」と言われて「Fingers crossed.(彼が来れるように祈っている)」、「I don’t kno...
Read More
いい人だけど仕事ができない人をクビにしたり恋人を振ったりしたときなど、難しい選択だったときや自分の選んだことが正しかったかどうかよく分からないときなどに、「It was the right thing to do.(あれ...
Read More
« Previous Page — Next Page »