同じ意味で「Why is he angry?」ももちろん大正解ですが、今回のポイントは「How come...?」という言い方です。「How come」は「Why」と同じ意味で使うんですけど、質問なのに疑問文の形を使わな...
Read More
「depressed」は「鬱」「落ち込んでいる」という意味の形容詞です。
たとえば
He's been depressed.
(彼は最近落ち込んでいる)
I'm depressed about my ...
Read More
「uncoordinated」は元々「協調性のない」という意味の形容詞ですが、「運動神経が悪い」という意味でも使います。「運動神経」は「hand-eye coordination」という名詞を使いますが、「視覚と手の協調...
Read More
「fussy」は「拘りがある」「好みがうるさい」「好き嫌いが激しい」という意味の形容詞です。
たとえば
Don't be so fussy.
(そんなに拘るなよ)
He's fussy about w...
Read More
簡単そうで案外言えない表現ですね。人の字が綺麗とか汚いとかは「handwriting」という名詞を使います。
たとえば
I have messy handwriting.
(字が汚い)
I want ...
Read More
「共通の友達」は英語で「a mutual friend」と言います。
「mutual」は「共通の」という意味の形容詞で、「共通の友達」は「a mutual friend」と言います。
たとえば
We m...
Read More
「be attached to ~」は「愛着がある」そして「執着がる」という意味の英語です。
状態なら「be attached」、変化なら「get attached」になります。
たとえば
You're...
Read More
「short-term(短期の)」を「場当たり的」という意味で使って、「long-term(長期の)」は「長い目で見る」という意味で使います。
たとえば
We need to think long-term....
Read More
「too good to be true」は「話がうますぎて怪しい」という意味の表現です。「too 形容詞 to 動詞」はよく使う文型です。「(動詞)するには (形容詞)すぎる」という意味です。
たとえば
Y...
Read More
「rusty」は「(金属が)錆びついている」という意味の形容詞ですが、面白いことに日本語と同じように「練習不足で能力が低下している」という意味でも使います。
たとえば、
The bridge is rusty...
Read More
« Previous Page — Next Page »