いい意味で「〜に弱い」は英語で「be a sucker for ~」という表現をよくします。
❶ 「a sucker」は「騙されやすい人」という意味です。
たとえば
Don't be a sucker....
Read More
ある仕事について「その給料はいいの?」を英語で聞くならこう言います。
「pay(払う)」の主語が人じゃないので驚く人も多いですけど、実はよくあることなんです!
「it」でも「the job」など具体的な単語で...
Read More
「自転車通勤する」は英語で「cycle to work」と言います。
受験英語では「go by bicycle」「go by car」「go on foot」のように教わりますけど、
ネイティブは違う言い方を...
Read More
インテリアで「AとBは合わない」は英語で「clash」と言います。
交通事故やパソコンのクラッシュは「r」の「crash」で、今回の単語は「l」の「clash」と別の単語です。
❶ 「戦う」「意見がぶつかる」...
Read More
❶ 「メリット」は英語で「pro」、「デメリット」は英語で「con」と言います。
「merit」「demerit」という単語もありますけど、「pro」と「con」が一般的ですね。
たとえば
What a...
Read More
「別料金」は英語で「〜 costs extra」と「cost」を動詞として使うのが一般的です。
❶ 「cost」という名詞もありますが、実は「cost」はだいたい動詞として使います。
そして「cost」の過去...
Read More
❶ 「give 〜 a bad name」は「〜の評判を悪くする」という意味の英語です。
たとえば
They give young people a bad name.
(彼らが若者の評判を悪くしている)
...
Read More
「趣味がいい」「センスがいい」は英語で「have good taste」と言います。
「趣味が悪い」「センスが悪い」なら「have bad taste」ですね。
そして「in 〜」を続けて「〜の趣味がいい・悪...
Read More
❶ 「計画性がある」は英語では「think ahead」又は「plan ahead」という動詞を使います。
・「think ahead」は「先のことを考える」という意味です
・「計画性」という英単語を探すより...
Read More
「have a thing about ~」は「~が苦手」という意味の英語表現です。
❶ 不思議なことに、とっても似た2つの表現は真逆の意味で使います:
・I have a thing about ~
(~...
Read More
« Previous Page — Next Page »