「a straight face」は「まっすぐな表情」という直訳で「真顔」「顔に感情を出さない」ことを表す表現です。「keep a straight face」は「真顔を保つ」という意味ですが、ほとんどの場合は「笑いをこ...
Read More
「full of ~」は「~でいっぱい」という意味です。
たとえば
Ginza is full of tourists.
(銀座は観光客でいっぱい)
He's full of ideas.
(アイデ...
Read More
たとえばジョークを言っても誰もが食いつかない、シラーとなった時に使います。
日本語で「スルーしないでよ」「拾ってくれよ」「投げっぱなしかよ!」と言う感じです。
「hang」は「ぶら下がる」という意味の動詞です...
Read More
「go out of his way」は「自分が行く道から外れる」という直訳ですが、「わざわざ遠回りをしてまで」「自分に負担をかけてまで」という感じの表現で「わざわざする」という意味の英語です。「his」は「her / ...
Read More
これは有名なことわざです。「fonder」は日本でもお馴染みの「be fond of ~(~を好む)」の「fond」の比較級ですね。「grow fonder」は「より好きになる」という意味で、「make the hear...
Read More
「pig(豚)」は通常「名詞」ですが、「pig out(食べまくる)」という動詞もあります。英語では「豚」は「欲張り」というイメージです。たとえば「Greedy pig!(この欲張り!)」など。そして「out」は「マック...
Read More
「お腹が鳴る」は「growl」という動詞を使います。「growl」は犬やライオンなどが「呻る」という意味なので、これは面白い表現ですね。「食わせろ!」とお腹が怒っているイメージです。
たとえば
The dog...
Read More
これは決まり文句です。「put ~ off」は「~を後回しにする」という意味です。
「it」のような短い単語なら「put」と「off」の間に入りますが、より長い名詞や動名詞なら「put off」の後に続きます。
...
Read More
「悪口を言う」は「badmouth」という動詞を使います。むりやりの大直訳に見えるけど、英語では実際にこう言います。
「badmouth 人」と必ず目的語が続きます。
たとえば
Don't badmou...
Read More
「can't bring myself to ~」は、何かをすることに対して「気が引ける」「する気になれない」という英語です。人が聞きたくないようなことを言うのは気が引ける、そんなことはとても言えない、というような意味で...
Read More
« Previous Page — Next Page »