文法:
❶「司会する」は英語で「emcee」という動詞を使います。
・「MC」(Master of Ceremoniesの略)は元々「司会者」という意味の名詞ですけど、
「司会する」という意味の動詞としても使います。...
Read More
悪い見本として学ぶべき人、「反面教師」は英語では
a good example of what not to do
(何をしないべきかのいい例)
と言います。
❶ 「what no...
Read More
❶ 特に仕事が「絶好調だ」は英語で「kill it」という表現を使うことが本当に多いです。
必ず「it」を付けます。
たとえば
We’re killing it this year.
(今年は売上が絶...
Read More
❶ 通常は名詞として使う「vacation(休暇・旅行)」はなんと、動詞としても使います!
たとえば
We vacation there every year.
(毎年、旅行でそこに行く)
Lots ...
Read More
「落ちぶれ」は英語で「a has-been」と言います。
❶ 語源は完了形ですけど、完了形は色々別の使い方があります。
ここでは
I have been to New York.
(過去にNYに行った...
Read More
❶ 利益はないけど元が取れる「プラスマイナスゼロになる」「とんとんで終わる」は英語で「break even」と言います。
たとえば
We broke even.
(とんとんで終わった)
We’re n...
Read More
❶ 最初は反対していた人が、説得などによって「考え方を変えてくれる」ことを英語で「come around」といいます。
「come(来る)」を使っているだけに「こっち側に来る」イメージなので「私たちの考え方になった...
Read More
「笑うしかない」は英語で「All I can do is laugh」と言います。
「笑うしかなかった」なら
・「can」は「could」に変わって
・「is」は「was」に変わるけど
・「lau...
Read More
「人の好みは分からないものだね」「好みは人それぞれ」は英語で:
There’s no accounting for taste.
と言います。
❶ 「taste」はここでは名詞で「趣...
Read More
文法:
「それはお互い様でしょう?」は英語で「It's a two-way street.」と言います。
「a two-way street」は「双方向の道路」という意味です。
逆に「a one-way street...
Read More
« Previous Page — Next Page »