文法:
英語にも「迎え酒」という概念があります! 「迎え酒」は英語で: Hair of the dog that bit me.
私を噛んだ犬の毛 略して: Hair of the dog.
犬の毛
...
Read More
文法:
「(悪さなどを)企んでいる」は英語では「be up to」と言います。 またまた簡単な単語だけで言えてしまいます。 たとえば、 I can tell he’s up to something.
何かを...
Read More
そのお酒に「蹴っ飛ばされる」というイメージなのか、強いお酒のことを It has quite a kick.
このお酒はかなりのキックを持っている と言います。 文法的には「quite(かなりの)」が...
Read More
文法:
「a lie detector」は「嘘発見器」のことです。 「a human lie detector」を直訳すると「人間嘘発見器」、 つまり嘘発見器のように嘘に敏感な人間です。 同じような表現は他にも...
Read More
「~ has its ups and downs」は 「~はいい時もあればよくない時もある」という意味の表現です。 「life」以外にも使います。 たとえば My job has its ups ...
Read More
文法:
物事がうまくいかなかったときに、 「こうすれば問題にはならなかったのにな」
「俺だったらこうしたのにな」 とあとから指摘するけど、問題が起きる前には何も言ってなかった人はいますよね。 そんなときは
...
Read More
文法:
「なりたがり屋」「~気取り」は英語では「a wanna-be」と言います。 「a wanna-be」は「want to be(なりたい)」を名詞にしたものですね。 たとえば「丘サーファー」のように、 「...
Read More
文法:
男女によっては考え方や感覚や悩みなどが違うときがありますね。
男性にしか分からない感覚や、女性にしか分からない悩みなど。 そういうときは
「It's a ~ thing.」と非常に簡単な表現をします。 た...
Read More
チーム競技などで「レギュラーメンバーから外される」ことを 「be benched」
「get benched」 と言います。 当然「bench(ベンチ)」は名詞ですけど、 なんと「人をスタメンか...
Read More
文法:
体の色を変えられるトカゲ「chameleon(カメレオン)」は
「人によって態度を変える人」を表す表現としても使います。 たとえば You're such a chameleon.
人によって態度を変える...
Read More
« Previous Page — Next Page »