「be on another level」は「ケタが違う」「次元が違う」「ズバ抜けている」という意味の表現です。「be on a whole other level」という強調した言い方もあります。
たとえば
...
Read More
文法:
「practice(練習する)」という動詞もありますが、ここでは「practice(練習)」という名詞です。「be out of 名詞」は「~が尽きている」「~を切らしている」という意味です。
たとえば
I'...
Read More
「rusty」は「(金属が)錆びついている」という意味の形容詞ですが、面白いことに日本語と同じように「練習不足で能力が低下している」という意味でも使います。
たとえば、
The bridge is rusty...
Read More
「take time(時間がかかる)」は有名ですが、実はこの「take」は「~を要する」「~が要る」という意味です。「take time」を英語風に訳すと「時間を要する」「時間が要る」になります。「time」以外にいろん...
Read More
「a fluke」は「まぐれ」です。名詞や動名詞を主語に置き換えて応用します。
たとえば、
Him winning was a fluke.
(彼が勝ったのはまぐれだ)
Her beating me ...
Read More
「dehydrated」は「水分不足」という意味の形容詞です。「hydro」、「hydra」は 「水」という意味のラテン語です。 たとえば「H2O」の「H」は「hydrogen(水素)」 です。
“水が好きな花”と...
Read More
直訳が「spit(よだれ)」の「ball(球)」ですが、元々は小学生が紙を噛んで涎と混ぜて小さな球にしてクラスメートに飛ばすものです。それ以外に野球のスピットボールという意味もありますが、野球以外で1番よく使う意味は「思...
Read More
レッドカードを食らって退場になることを「be sent off」又は「get sent off」と受け身な言い方を使います。単語は簡単ですけど、知らないと言えないですね。
他にも
He got a red ...
Read More
「competition(コンペ・大会・競争相手)」は名詞ですが「compete(競争する)」は動詞です。「大会に出る」、「大会に参加する」、「出場する」は「participate」などよりも「compete」を使う方が...
Read More
「competition」には意味が2つあります。1つは「コンペ・大会」という意味ですが、もう1つの意味は「競争相手・ライバル」です。
たとえば
When’s the competition?
(大会はいつ...
Read More
« Previous Page — Next Page »