文法:
試合や試験などの「点数」という意味の「score(名詞)」が「ゴールを決める」という意味の動詞としても使います。 たとえば 「I scored a goal.(ゴールを決めた)」 「He scored ...
Read More
「drop the ball」は「ヘマをする」という意味ですが、「大切なところで」や「不注意のせいで」のようなニュアンスが付きます。野球をイメージすると分かりやすいですね。その球さえキャッチすれば勝てたのに落としてしまっ...
Read More
「間に合う」、「行ける」、「来れる」という意味をもつ「make it」ですが、実はもう1つの使い方があります。「make ~」で「~に入ることができる」、「~になることができる」という意味でも使います。 たとえば
...
Read More
「腹筋を鍛える」は「do sit-ups」と言います。立っている状態から座るときは「sit down」と言いますが横になっている状態から座る場合は体が「上がる」わけですから「sit up」と言います。たとえば横になってい...
Read More
「go to the gym」は決まっている言い方なので1つの塊として覚えましょう。 そして、日本語が「通っている」と進行形だからといって英語も「ing」になると思うのは大きな誤解です。一般的なこと、普段からやって...
Read More
「競争心が強い」、「負けず嫌い」は「competitive」という形容詞を使います。 たとえば 「Don’t be so competitive.(そんなに負けず嫌いになんないでよ)」など。 「comp...
Read More
日本語では「どっち」と言いますか英語では絶対に「which」じゃなくて「who」と言います。個人競技だけでなくチーム競技も同じ「who」です。 ちなみに「win」の過去形の「won」は「ウォン」ではなくて「ワン」と...
Read More
好きな選手やチームなどを応援するは「root for」という言い方です。 試合中に聞く場合は進行形の「Who are you rooting for?」ですが、 一般的に「どこのファン?」のような言い方なら一...
Read More
文法:
「甘く見る」、「過小評価する」、「ナメる」は「underestimate」という動詞を使います。 正反対の「過大評価する」は「overestimate」と言います。 たとえば 「I underestim...
Read More
「膝を曲げる」は「bend your knees」ですが、今回のポイントは「trick(コツ)」です。 「trick」だけでも使いますし、「The trick is to +動詞(~するのがコツだ)」という形で応用...
Read More
« Previous Page — Next Page »