これは1行の決まり文句として覚えるのがベスト。
「It's」は「It has」の短縮形で、つまり「has never(したことがない)」に「been done(受動態)」が続いています。
「It」がその出来事...
Read More
文法:
たとえば最近練習不足だったり、初心者だったりしたときの「お手柔らかにお願いします」は英語では
「Go easy on me.」と言います。
この「go easy on ~」は他にも使い方があります。
た...
Read More
「お手本を見せる」は「show 人 how it's done」が1番自然な表現ですね。
「how it's done」は「how(どうやって)」+「it is done(それが行われる)」という「WH名詞節」です...
Read More
「腕前をあげる」「腕を上げる」は「up my game」又は「step up my game」と言います。
「I need to」に「up my game」をつづけられるということは「up」を何と動詞として使ってい...
Read More
「~するわけにはいかない」は英語では「~ is not an option」と言います。
「そういう選択肢はない」はという意味のフレーズですが
・〜するわけにはいかない
・〜は許されない
という日本語...
Read More
「discipline(名詞)」は「しつけ」という意味もあるし「規律」という意味もあります。どちらも「好き勝手をやらない」「自制心を持つ」と共通する部分がありますね。
たとえば
Discipline is i...
Read More
文法:
何かをやろうとしている人を励ますときによく「You got this!」と言います。
この「got」は「get」の過去形ではなくて「have」として使っています。
「have」と全く同じ意味で「've got...
Read More
文法:
カメラでお馴染みの「go pro」は実は「プロになる」という有名な表現です。「professional」を「pro」に短縮するのは日本語だけじゃないですね。
たとえば
「He's a professional...
Read More
「試合を生で観に行く」は「go to a game」と言います。そして「醍醐味」は中々訳しにくいものですが、実は難しい単語を使わずに「That's what's good about ~」と言うのが1番英語らしいですね。...
Read More
渋野日向子さんの全英オープン優勝を見て、僕が思わず口にしたこのフレーズは結構よく使います。簡単な単語を使った簡単な文ですが、「将来有望だ」「出世するだろう」という意味の決まり文句ですね。ルーキーやフレシュマンがいい結果を...
Read More
« Previous Page — Next Page »