日本代表は今絶好調ですけど、そういえば「絶好調」は英語で何と言うでしょう?
実は「kill it」という表現が一般的です。
「it」も必ず必要なので「kill it」をカタマリとして覚えてしまいましょう。
...
Read More
日本がドイツに逆転勝利したのは本当にすごいです!
Nice one, Samurai Blue!!
今回のフレーズでいろんなポイントを学んでしまいましょう!
❶ 「win」と「beat」の違い
「Ja...
Read More
直訳は「終わるまで終わりじゃない」ですが、
「終わるまで何があるか分からない」
「笛が鳴るまで諦めちゃダメだ」
という意味の英語の決まり文句です。
スポーツの試合で負けているチームがよく口にする表現で...
Read More
文法:
これは完全に決まり文句です。
「major league」や「minor league」の「league」ですが、
「彼女は僕と違うリーグだ」という直訳です。
つまり「僕はマイナーリーグで彼女はメジャー...
Read More
日本語で言う「マッチョ」は「筋肉が大きく鍛えられている」という意味ですが、英語の「macho」は「男っぽい性格」と完全に別の意味です。
そして「macho」は「強がっている」「傲慢な」のような悪い意味で(大体)使い...
Read More
チーム競技などで「レギュラーメンバーから外される」ことを
「be benched」
「get benched」
と言います。
当然「bench(ベンチ)」は名詞ですけど、
なんと「人をスタメンか...
Read More
文法:
「harm」は「害」、「foul」はスポーツの「ファウル(違反行為)」ですね。
「No harm, no foul.」
は元々はスポーツ用語で、選手がファウルした時に
「(相手の選手に)害を与えなかった...
Read More
文法:
目覚まし時計のスヌーズ機能(”もう9分寝かせて”のやつ)でお馴染みの「snooze」は「うたた寝する」という意味の動詞です。
「lose」は「負ける」という動詞ですね。
「snooze」と「lose」は韻を踏...
Read More
「take」はいろんな使い方がありますけど、この「take」は「~を要する」「~が要る」という意味です。
たとえば、お馴染みの「It takes time.(時間がかかる)」もこの「take」で、直訳は「時間を要す...
Read More
「フライング」という名詞も一応あるのですが、動詞にはできません。
「フライングする」と言いたいなら「jump the gun」という表現を使いましょう。
「拳銃を飛ぶ」と言われても「何のこっちゃ」という感じで...
Read More
« Previous Page — Next Page »