「悪口を言う」は「badmouth」という動詞を使います。むりやりの大直訳に見えるけど、英語では実際にこう言います。
「badmouth 人」と必ず目的語が続きます。
たとえば
Don't badmou...
Read More
「complicated(複雑な)」という形容詞は割とよく知られていますね。「complicate(複雑にさせる)」という動詞もあります。今回のフレーズは「お金は物事を複雑にさせる」という直訳ですが、「お金が絡むとややこ...
Read More
「can't bring myself to ~」は、何かをすることに対して「気が引ける」「する気になれない」という英語です。人が聞きたくないようなことを言うのは気が引ける、そんなことはとても言えない、というような意味で...
Read More
「too good to be true」は「話がうますぎて怪しい」という意味の表現です。「too 形容詞 to 動詞」はよく使う文型です。「(動詞)するには (形容詞)すぎる」という意味です。
たとえば
Y...
Read More
「それになんの意味があるの?」と最初から諦めている感じですね。「What's your point?(話の要点は何?)」は似ているけど別の意味のフレーズなので注意しましょう。
他にも「There's no poin...
Read More
トラブルなどに「人を巻き込む」は「get 人 involved」と言います。「get involved(関わる)」の中に「人(目的語)」を入れて「関わらせる」という直訳です。
たとえば
I don't wan...
Read More
これも決まり文句です。「He」が「You」「She」などに替わったり、「himself」が「yourself」「herself」などに替わります。
たとえば
You only have yourself to...
Read More
文法:
「人の言い分」は「(his) side of the story」と言います。
たとえば
I understand your side of the story.
(君の言い分は分かった)
You h...
Read More
「drive(運転する)」に「drunk(酔っ払っている)」という形容詞を付け加えた「drive drunk」は「飲酒運転する」という英語です。
たとえば
Don't drive drunk.
(飲酒運転は...
Read More
「It depends on ~」は「~ によりけり」「~ 次第」という意味です。続くのは名詞かWH名詞節ですね。
たとえば
It depends on the weather.
(天気による)
It...
Read More
« Previous Page — Next Page »