「sell +名詞」と目的語があると「売る」という意味ですが、目的語がない「sell」は「売れる」という意味です。
たとえば
It’s selling.
(売れている)
It didn’t sell....
Read More
「I hope(~だといいな)」はちょっと不思議で、未来のことを現在形で言うのが一般的です。
たとえば
I hope you get better soon.
(早く治るといいね)
I hope he...
Read More
「It’s raining.(今雨が降っている)」で分かるように「rain(雨が降る)」は動詞で、
天気を話すときは「It」を主語にします。
明日は未来のことなので未来形の「be going to(短縮してb...
Read More
友達と「何をしようか?」って話しているときに、押しつけがましさゼロの軽い提案として「could」を使います。
「could」は「can」の過去形で、ここでは過去のことを表しているのではなく「あくまでも仮の話」を表し...
Read More
「もし〜なら」の「if」もありますが、「かどうか」という意味の「if」もあります。
「かどうか」の「if」は未来のことを未来形で言います。
たとえば
I don't know if they're go...
Read More
「I don't know」にはWH名詞節が続くことが多いです。
WH名詞節は「疑問詞」(what / where / whoなど)+「肯定文」で案外簡単に作れます。
WH名詞節は時制が関係するので、過去のこ...
Read More
「due」は「提出日」、「予定日」など、締め切り的なものを表します。
たとえば
The essay is due on Monday.
(論文の提出日が月曜日だ)
When is the baby d...
Read More
たとえば「クビになったらどうしよう!」、「彼氏にバレたらどうしよう!」などと未来のことを心配している人を
That’s not going to happen.
(そうはならないよ、大丈夫だよ)
と励ますと...
Read More
「I hope(~だといいな)」には文が続きますが、使い方がちょっと例外的で「未来のこと」を現在形で言うのが一般的です。
他にも
I hope he comes.
(彼が来るといいな)
I hope ...
Read More
未来のことを進行形で言うことができます。
「近い未来なら進行形」というのはよくある誤解ですが、
英語では「近い未来」、「遠い未来」の使い分けはありません。
本当は「既に決まっている未来のこと」、「既にた...
Read More
« Previous Page — Next Page »