今回は、町を案内するときによく使う便利な表現テンプレートを紹介します。
文法的には「This is +WH名詞節」ですが、とりあえず「This is where +文」で覚えても同じです。
「ここは〜する所だ...
Read More
「人を見る目があるね」は英語で「have a good eye for people」と言います。
「have a good eye」は「見る目がある」「目利きがある」「お目が高い」「目が肥えている」という意味です...
Read More
これは超有名な決まり文句です。直訳は「人は何を食べるかだ」ですが、食べ物によって体が作られていることを表しています。
たとえば「ヘルシーなものを食べれば自分もヘルシーになる」、「脂をいっぱい食べれば自分にも脂がいっ...
Read More
「work」は「働く」以外にもいろんな意味で使います。たとえば「効果がある・効く」「うまくいく」「都合がつく」など。
たとえば
The plan worked.
(計画がうまくいった)
The med...
Read More
Google検索するとほぼ耳にしたことがない英語のことわざが出てきます。
たとえば「Many a little makes a mickle.」や「Little strokes fell great oaks.」な...
Read More
「selective memory」を直訳すると「選択記憶・選択的記憶」ですが、「自分にとって都合のいいことだけ覚えている」ことを言います。そして「have a selective memory」という使い方ですね。
...
Read More
「お手本を見せる」は「show 人 how it's done」が1番自然な表現ですね。
「how it's done」は「how(どうやって)」+「it is done(それが行われる)」という「WH名詞節」です...
Read More
日本ではあまり知られてないけど「have a thing for ~」は「~が好き」「そういう好みがある」「気がある」という意味の決まり文句です。
たとえば
I have a thing for Japane...
Read More
「付いてくる」「~ 付きです」は「come with」を使います。
たとえば
It comes with soup.
(スープも付いてくる)
It comes with batteries.
(電池...
Read More
「~すると毎回こうなる」「~する度に」は「every time」を使いますが、「every time」にまた文がつづいて「接続詞」のように使います。「when」と同じように使います。
たとえば
It rain...
Read More
« Previous Page — Next Page »