無料メールマガジン
1日1フレーズ、使える英語をメールでお届けします。毎日無理なく生きた、正しい英語を身に付けることができます。
もちろん購読無料ですので、ぜひこの機会にサインアップしてください。
メルマガ登録
ひとこと英会話 メールマガジン バックナンバー
「the same」は「同じ」という意味です。形容詞なのに必ず「the」が付きます。
そして「~と同じ」なら「the same as ~」と言います。
たとえば
I have the same bag ...
Read More
「hardly」は「ほぼ~ない」という英語です。「hardly」の中に否定の意味が入っているので「not」は使いません。
たとえば
I can hardly hear you.
(ほとんど聞こえない)
...
Read More
「hardly ever」は「めったにしない」と頻度を表す英語です。「hardly ever」に否定の意味が含まれているので「not」は使いません。頻度の話なのでやはり「習慣」を表す現在形を使います。
たとえば
...
Read More
文法:
この「cut」は「Cut it out.(それをやめろ)」と同じ「やめろ」という意味です。
そして「crap」は元々「ウンチ」という意味ですが「嘘」、「デタラメ」、「ダメなもの」、「ふざけていること」などの意味でよ...
Read More
文法:
「やめろ」は色々な言い方があります。「Stop it!」の他にも「Quit it!」、「Knock it off!」そして「Cut it out! 」という言い方もあります。どれもよく使います。自分が話すときは毎回「St...
Read More
文法:
「cut corners」は「手を抜く」という決まり文句です。
たとえば
I was so busy, I had to cut some corners.
(あまりにも忙しくて手を抜いてしまった)
...
Read More
「cut down on」は「控える」、「量を減らす」という意味です。たとえば、タバコを勧められて「I'm trying to cut down.(今本数を減らそうとしているから)」と断ったりとか。
他にも
...
Read More
「have 名詞 to 動詞」という形はよく使います。「have nothing to 動詞」だと「する~がない」という意味です。
たとえば
I have nothing to do.
(何もすることがない...
Read More
「have 名詞 to 動詞」という形はよく使います。「しなきゃいけない~がある」、「したい~がある」という意味です。
たとえば
I have work to do.
(やらなきゃいけない仕事がある)
...
Read More
まず「最近よくすること」、「最近続いてること」は「have been ~ing」で言います。
たとえば
I’ve been eating out.
(最近、外食が多い)
He has been cal...
Read More
« Previous Page — Next Page »