1人に聞くなら「Are you hungry?」ですが、何人かのグループに聞くときは「Are you」を「Is anyone」にします。日本語で言う「~な人はいますか?」という感じです。
たとえば
Is an...
Read More
文法:
写真を撮ってもらうときに、特定の背景を入れてほしいときに使う便利なフレーズです。
「写真に入る」は「get in」、「~を写真に入れる」は「get ~ in」と言います。
たとえば
You get in...
Read More
「私が~しようか?」、「~してあげようか?」は「Do you want me to ~?」と言います。ネイティブのスピードでしゃべると「want me to」の部分が「ウォミダ」という短縮した発音になります。
たと...
Read More
「It couldn't be better.(これよりいいことはあり得ない)」は「最高だ」という意味ですが、
過去のことの「最高だった」なら「It couldn't have been better.」と完了形に...
Read More
「smell like +名詞」は「~の匂いがする」という意味ですが、今回のポイントは「文+動詞のing形」です。
英語には、文の最後に「動詞のing形」を付け加える便利な応用があります。
たとえば
H...
Read More
「smell(匂いがする)」は動詞です。そして「形容詞」ならそのまま、又は「like +名詞」が続きます。
たとえば
It smells good.
(いい匂いがする)
It smells stran...
Read More
「sound(聞こえる)」に形容詞がそのまま続きます。
たとえば
You sound sick.
(風邪声だね)
そして「声が」、「音が」だけでなく、「話の内容」に対して感想を言うときにも使います。た...
Read More
文法:
「逃れる」、「せずに済む」は「get out of ~」と言います。続くのは名詞か動詞のingです。
たとえば
I got out of doing the test.
(テストをしないで済んだ)
I...
Read More
「するように説得する」は「talk 人 into ~ing」ですが、「しないように説得する」は「not」を使わずに「into」を「out of」に置き換えます。
たとえば
I talked him out o...
Read More
「説得する」は「persuade 人 to 動詞」という言い方もありますが「talk 人 into ~ing」という言い方が日常的です。
たとえば
I talked him into filling in f...
Read More
« Previous Page — Next Page »