五感を表す動詞(look / sound / smell / taste / feel)の後に「like +文」もつづけられます。
たとえば
You look like you wanna say somet...
Read More
「sound(聞こえる)」には形容詞がそのままつづきます。声や話し方だけでなく話している内容に関しても、とにかく「聞いてそう思った」ことに対して使います。
「見てそう思った」場合は「look(見える)」を使います。...
Read More
「You look good.」は「かっこいい・かわいい」、「似合う」という文です。
「with 名詞」を付け加えて応用できます。
たとえば
You look good with glasses.
(...
Read More
日本語を直訳して「Don't do such a sad face.」と言っても通じません。直訳はやっぱり変です。
たとえば「Don't look so sad.」は英語では当たり前の言い方ですが直訳したら「悲しく...
Read More
「pick up」は「拾う」という基本的な意味があります。「拾う」の感覚で「電波を受信する」という意味にもなります。
たとえば
My radio doesn't pick up FM.
(私のラジオはFMが...
Read More
たとえば試着したり、ドレスアップしたりしたときにこう言います。「How」に形容詞を付け加える応用でまた色々言えます。たとえば
How old do I look?
(何歳に見える?)
How drunk d...
Read More
文法:
「taste(味がする)」は動詞です。たとえば「おいしい」は「It is good taste.」は間違いで、「It tastes good.」と「taste」を動詞として使うのが正解です。
そして、「今のこと」で...
Read More
文法:
味は嫌じゃないけど食感が嫌だという食べ物はありますね。その「食感」は英語では「texture(テキスチャ)」といいます。「food texture」とはいいません。
たとえば
It tastes OK, bu...
Read More
文法:
直訳は「本を表紙で判断するな」ですが、「人は見かけによらないものだ」という意味の有名な決まり文句です。たとえば、真面目そうに見えて不真面目の場合でも、不真面目そうに見えて実は真面目の場合でも、いい意味でも悪い意味でも使い...
Read More
文型は「I feel like +文」で「~という気がする・予感がする」という意味です。「It feels like」とも言います。ここでは「Something good is going to happen.(いいこと...
Read More
« Previous Page — Next Page »